『対岸の家事』第5話は、中谷達也の「子供には早めに習い事をさせるべき」という言葉から物語が大きく動きます。
専業主婦として葛藤を抱える村上詩穂は、自身の過去や現在の育児に向き合い、礼子は家事をしない夫に怒りを爆発させます。
英語のことわざの意味や千葉のグランピング施設「SOLAS」での出来事も印象的。視聴者からはSNSで様々な声が上がり、今回は家族の“本音”がぶつかり合う濃密な回となりました。
- 『対岸の家事』第5話の詳しいあらすじと登場人物の心情
- 習い事と体験格差が家庭に与えるリアルな影響
- 礼子の旦那と詩穂の父へのSNSでの怒りの反応
『対岸の家事』第5話あらすじ|中谷の一言から始まる揺れ
『対岸の家事』第5話では、「子供の体験は武器になる」という中谷の言葉が、専業主婦・村上詩穂の心を揺さぶるところから物語が動き始めます。
詩穂が抱える育児や過去の葛藤、礼子夫婦の不均衡な家事分担問題など、複数の家庭の「見過ごされてきた本音」があぶり出されていくエピソードとなっています。
登場人物たちの対話を通して、「正しさ」とは何か、育児と自分らしさはどう両立できるのかという重いテーマが丁寧に描かれました。
中谷の「正論」に詩穂がモヤモヤする
物語の冒頭、詩穂と娘・苺は中谷親子と一緒に英語教室の体験に参加します。
中谷は「早めのうちに習い事をさせるべきです」「“ガクチカ”になる体験は将来に影響を与える」と自信を持って語ります。
しかし詩穂は「まだ日本語すら不十分な苺に、英語教室は必要なのか?」と疑問を抱き、心の中はモヤモヤで満たされていきます。
グランピングで交差する家族の本音
しばらくして、礼子の提案で3家族によるグランピング旅行が実現します。
出発の朝、詩穂は夫・虎朗と合流し、続いて礼子が夫を連れて登場。
そして中谷も「妻も来たがっていたので」と言って現れ、車からは妻・樹里が降りてきて、詩穂に抱きつきます。
「夫がお世話になっています」と声をかけられ、詩穂は戸惑いつつも笑顔で返し、グランピングを楽しむことに。
習い事の話で再燃する衝突
夜、バーベキューの場で中谷と礼子が再び習い事の重要性について語り合い始めます。
中谷がまたしても「子供にはもっと多くの体験を」と詩穂に提案した瞬間、詩穂はついに爆発。
「中谷さんの考えを押し付けないでください」と怒りをあらわにし、その場を立ち去ってしまいます。
中谷の妻・樹里が間に入ろうとしますが、詩穂の心はすでに限界を超えていました。
それ以来、中谷は公園に来なくなった
グランピング以降、中谷は姿を見せなくなり、詩穂の胸には釈然としない思いだけが残ります。
礼子と夫・量平の爆発と小さな変化
一方で、礼子は夫・量平が家事をしないことに限界を感じていました。
以前、シッター代として8万円を詩穂に渡そうとした件がきっかけで再び大喧嘩になり、礼子は家を飛び出します。
その夜、量平から「明日は半休を取った」というLINEが届き、礼子はなんとか帰宅。
翌日、夫婦で公園に行き、そこで詩穂と苺に再会します。
詩穂の過去と“体験格差”への恐れ
公園で苺と遊ぶ中、礼子から「中谷さんになんであんなに怒ったの?」と聞かれた詩穂は、自分の過去を語り始めます。
中学3年で母を亡くした詩穂は、父と2人の生活をスタート。
最初は父も家事をしてくれていたものの、やがて何もしなくなり、全ての負担が詩穂にのしかかります。
部活も辞めざるを得ず、「今しかできないことをやりたかった」と涙ぐむ詩穂。
誰かの作った温かい食事を食べたいと願いながらも、それを口にすることもできなかった過去が、今も心に残っているのです。
自分も父と同じことをしているのでは…という不安
詩穂は、自分もまた苺に「体験格差」を与えているのではないかという恐怖を抱えます。
「専業主婦という選択によって、苺から何かを奪っているんじゃないか」という言葉は、母親としての自己否定すら含んでいます。
しかし礼子はそれを否定し、「苺ちゃんに与えてるものは絶対ある」と力強く背中を押すのです。
中谷との再会と“失った体験”の価値
ある日、詩穂は再び公園で中谷親子と出会います。
「僕の高校時代の部活を当ててください」と問いかける中谷に、詩穂は「パソコン部」と答えます。
「帰宅部です」と答える中谷は、「勉強していたら終わってました。それが僕の高校時代」と語り、自分も体験の少なさを後悔していたことを打ち明けます。
美容師としての原点と“無駄じゃない過去”
詩穂は、バスケ部を辞めた後、最後の大会でメンバーの髪をセットしてあげた経験から、美容師に向いているのではと言われたことを語ります。
「望んだ高校生活を送れなかったけど、それが今の自分につながっている」と語る詩穂。
そして、「体験できなかったことも一つの体験。それだっていつか武器になる」という希望にたどり着きます。
英語のことわざが語る人生観
中谷が最後に語った英語のことわざ、“When life gives you lemons, make lemonade”。
「人生が君にレモンを与えたら、それを活かしてレモネードを作ればいい」という言葉に、詩穂は共感を覚えます。
失敗や後悔も、やがて意味のある経験になるというメッセージが、静かに心に染み渡るラストとなりました。
英語のことわざ「When life gives you lemons, make lemonade」の意味を深堀り
第5話のラストで中谷が口にした印象的な英語のことわざ、「When life gives you lemons, make lemonade.(人生がレモンをくれたら、レモネードを作れ)」。
このフレーズは、困難や失敗といった“酸っぱい現実”を、自分の工夫や意志で前向きな結果へと変えていこうという人生観を表しています。
中谷はこの言葉を、自身の後悔と向き合いながら、過去を抱える詩穂にそっと贈るように伝えました。
“レモン”は人生の不条理の象徴
英語圏では、“lemon”には「不良品」「外れ」「期待はずれ」「苦い経験」といったネガティブな意味があります。
つまりこのことわざは、「人生があなたに厄介なものを差し出したとしても、それを活かして自分のものにしよう」というポジティブな知恵なのです。
過去にとらわれて立ち止まるのではなく、それを踏み台に未来へ進む力を象徴する言葉とも言えるでしょう。
“帰宅部だった”中谷の後悔と共感
公園での再会シーン、中谷は自分の高校生活を振り返って語ります。
「意外かもしれませんが、帰宅部です」
「勉強していたら終わってました。それが僕の高校時代です」
この言葉からは、勉強だけをして過ごし、得られなかった青春への後悔がにじみ出ています。
詩穂もまた、「自分は二つのことを同時にできなくて部活を辞めた」と語り、それぞれが“やりたかったのにできなかったこと”を抱えていたことが明らかになります。
“できなかった体験”も、いつか武器になる
詩穂は最後の大会で仲間の髪を整えてあげた体験から、「美容師に向いているかも」と言われた過去を回想します。
「望んだ高校生活を送れなかったけど、あれが今につながっているなら、意味があった」
「体験できなかったことも、一つの体験。それだっていつか武器になるかもしれない」
そう語る詩穂の姿に、中谷も静かに共感を示します。
二人はようやく、“他人の正解”に振り回されるのではなく、自分の過去と和解する道を見つけたのです。
「When life gives you lemons, make lemonade.」
人生が不本意なものをくれたとき、受け取った自分がどう生き直すか――。
このことわざは、第5話のラストにふさわしい、優しくも力強いメッセージとして響きました。
体験格差と経済格差の現実
『対岸の家事』第5話では、子どもの習い事をめぐる親たちの会話から、体験格差という言葉の奥にある経済格差の存在が浮き彫りになります。
一見すると“体験の有無”が論点に見えますが、その根底には、「体験を選ぶ自由」があるかどうかという大きな問題が隠れているのです。
このテーマは、詩穂の不安、礼子の怒り、そして中谷の正論によって、現実的かつ鋭く掘り下げられていきます。
習い事=家庭の経済力が前提
中谷が語った「体験は武器になる」という主張には、反論の余地が少ないように思えます。
しかし、その“武器”を手に入れるためには、親の時間、そして経済的な余裕が不可欠です。
詩穂が感じた“押し付け”の正体は、「理想的な育児」が前提としている隠れた格差にありました。
詩穂のように、日々の家事と子育てを一人で担い、家計にも余裕がない家庭では、選択肢そのものが存在しないことすらあるのです。
「体験格差」は習い事だけではない
体験格差という言葉は、しばしば「塾・スポーツ・英語教室」などの“習い事”に限定されがちです。
しかし第5話では、それだけにとどまらず、「親との会話」「温かい手料理」「安心できる家の空気」といった日常の中にも、体験格差が存在することが示唆されました。
詩穂が語ったように、「誰かが作ってくれるご飯を食べたかった」という想いは、豊かさの形が“金銭”だけではないことを教えてくれます。
他人と比べてしまう「正しさの暴力」
本話を通して印象的だったのは、中谷の“正しさ”が、時に他者を追い詰めてしまう危うさです。
正論が間違っているわけではありません。ですが、それが家庭の事情や背景を無視して語られたとき、それは暴力にもなりうるのです。
詩穂の「専業主婦だからこそしてあげられること」も、礼子の「共働きでも支え合いたい」という思いも、それぞれの現実の中で模索している大切な価値。
「何が正解か」ではなく、「何が今、自分にできるか」に視点を移すことが、格差の現実に向き合う第一歩なのかもしれません。
SNSで炎上!?礼子の旦那・量平に対する怒りの声
第5話で最も視聴者の怒りを買ったのが、長野礼子の夫・量平の言動です。
家では一切家事をしないのに、外では“良き父親”の顔を見せる二面性に、SNSは炎上状態となりました。
共働きでありながら、育児・家事の負担を妻だけに背負わせる姿に、多くの視聴者が「自分の家庭を見ているよう」と怒りや共感を寄せています。
礼子が語った「8万円」の背景と怒りの火種
礼子は、以前詩穂に自分の子どもを預けた際、「シッター代」として8万円を渡そうとしたものの、受け取ってもらえなかったという話を量平にします。
この話を聞いた量平は、「8万払って仕事にいくのは本末転倒だ」と発言。
その無神経な一言がきっかけとなり、礼子の怒りが爆発。喧嘩に発展し、家を飛び出すほどの衝突になったのです。
この場面を見たSNSでは、
- 「8万払って仕事行くのが本末転倒って?何言ってんの?」
- 「この旦那最低。共働きなのに奥さんがワンオペとか離婚一択」
- 「じゃあお前が休めや!!!!!」
など、量平への非難が殺到しました。
“外ではイクメン、家では役立たず”という現実
グランピングでは子どもと元気に遊ぶなど、“良い父親”として振る舞っていた量平。
しかし、その裏で家では食器すら片付けないという事実が明かされ、視聴者の不満はさらに高まります。
- 「出た!休みの日だけやってるアピール夫!」
- 「自分で食べたものくらい自分で片付けて!!!」
このような姿勢に対して、SNSでは「グーで殴りたいレベルの夫」とまで言われ、ドラマ中屈指の炎上キャラとなっています。
「俺ばっか責められても困る」発言に大ブーイング
礼子との口論の中で、量平は「俺ばっか責められても困るんだけど」と反論。
この発言に対してSNSでは、
- 「責められる理由があるだろ!」
- 「“俺だって疲れてる”とか言うなら子ども作るな」
- 「家事育児は“やらされてる感”でやるもんじゃない」
といった厳しい意見が続出。
「共働きなら助け合いが前提でしょ」という当たり前の価値観が、量平にはまったく響いていない様子が、視聴者の怒りを呼びました。
“半休を取っただけで感謝される”社会の歪み
喧嘩の翌日、量平は「明日は半休を取った」とLINEで伝え、礼子の気持ちに寄り添おうとする姿勢を見せます。
一部では評価する声もありましたが、それでもSNS上では、
- 「最初からやれ。それが父親として当たり前」
- 「半休で“ありがとう”って言わなきゃいけない空気がもうおかしい」
- 「残りの家事も“してあげてる”感がムカつく」
という根本的な構造の問題に言及する声も目立ちました。
家族を支える責任は、男女で等しくあるはず。第5話は、その原点を突きつける回だったとも言えます。
詩穂の父にも怒りの声!過去の家族の痛み
第5話で語られた詩穂の過去は、多くの視聴者の心に深く刺さりました。
中でも注目を集めたのが、詩穂の父親の“家事を放棄した態度”です。
一見「仕事が忙しい父」だったようにも見えますが、その背後には“家事を自分が担うものではない”という無意識の傲慢さがありました。
SNSでは、詩穂の父親に対しても怒りと違和感が集中しました。
冷凍グラタン拒否事件が象徴する「無関心」
詩穂が語ったのは、中学3年で母を亡くした日の出来事。
葬儀の日に詩穂が温めた冷凍グラタンに対して、父は「こういうのは好きじゃない」と言い放ち、自分だけ外に食べに行ったといいます。
このエピソードは、視聴者にも大きな衝撃を与えました。
- 「卒業祝いなのになんで父親が作らんの?おかしすぎる」
- 「このエピソードですよ……原作で読んで父が大嫌いになった」
母を失った少女を1人にする冷たさと、共に食卓を囲む気さえ見せなかった父の態度が、多くの視聴者に“不信”として映りました。
家事の責任を自然と押しつける父親の傲慢
父との2人暮らしが始まった当初、父は一部の家事をこなしていたものの、徐々に手を引き、すべてを詩穂に押しつけるようになります。
詩穂は、「二つのことを同時にできない」として部活を辞め、日常のすべてを支える存在に。
その姿に、SNSでは、
- 「いやいや娘に家事押し付けるのはだめだろ、高校生だよ…」
- 「“女・娘”が家事をやるのが当然って思ってる親多すぎ」
- 「これ、“父親”じゃなくて“家事は自分の仕事じゃないと思ってる人”の話だわ」
という声が多数あがり、家事に対するジェンダーや世代を超えた“役割意識”の歪みが改めて問題視されました。
感謝の一言もなかった父との決別
部活をやめた詩穂は、「誰かが作ったご飯を食べたかった」「感謝の一言があれば違ったかもしれない」と、淡々と過去を語ります。
高校卒業後も家事を続けた詩穂は、家事マニュアルまで図にして残し、貯金を持って家を出て以来、一度も戻っていないと明かします。
この事実にSNSでは、
- 「これは家を出て正解だわ」
- 「よく1人で耐えた…詩穂の選択を全力で支持したい」
“家族”であることが、必ずしも“心の支え”とは限らない。その切ない現実がリアルに描かれていました。
「父と同じになってしまうのでは」という恐れ
詩穂は、「自分も父と同じように、苺から体験の機会を奪っているのではないか」と語ります。
専業主婦であることが、育児の選択肢を狭めてしまっているのではないかという自己否定に近い悩みを抱えていたのです。
そんな詩穂に、礼子は力強くこう伝えます:
- 「詩穂ちゃんは毎日、苺ちゃんにいろんなものをあげてるよ」
- 「一緒に過ごしている時間が、何よりの“体験”だよ」
“体験格差”に対する母親としての不安は、過去を繰り返したくないという切実な願いの現れでもあったのです。
父親の悪気のない放置が、どれだけ子どもの心を蝕むか――。
視聴者は、詩穂の過去に涙しながらも、「私は同じことをしない」と決意する詩穂に心から共感を寄せていました。
グランピングのロケ地はSOLAS!ドラマの世界を体験
第5話の中盤で描かれたグランピングのシーンは、登場人物たちの感情が交錯し、本音があらわになる重要な舞台となりました。
この印象的なロケーションとして登場したのが、千葉県いすみ市にある「ISUMI Glamping Resort & Spa SOLAS(ソラス)」です。
開放感あふれる自然の中で、子どもと親たちが向き合う姿が、視聴者にも深い余韻を残しました。
千葉・いすみ市にある自然体験型リゾート
SOLASは、千葉県いすみ市釈迦谷にあるグランピングリゾート&スパ施設です。
都心から車で約1時間半とアクセスも良く、スタイリッシュなドーム型テントやプライベートヴィラで、非日常を満喫できる場所として人気があります。
夜には満天の星空、フィンランド式サウナやBBQ設備も完備されており、家族連れにも最適な空間です。
ドラマのシーンとリンクする“リアルな体験”
作中では、村上家・長野家・中谷家の3家族が、このSOLASでグランピングを楽しみながら、子育てや夫婦の在り方について語り合います。
外ではイクメンを装う礼子の夫・量平、正論を押し付ける中谷、怒りをため込む詩穂──。
自然の中だからこそ生まれた感情のぶつかり合いが、SOLASという空間にリアリティを与えていました。
視聴者からは、
- 「あの施設どこ!?行ってみたい!」
- 「グランピングのロケ地、最高すぎる…」
といった声も多く、ロケ地としての注目度も急上昇しています。
SOLASの魅力とアクセス情報
施設名:ISUMI Glamping Resort & Spa SOLAS(いすみグランピングリゾート&スパ ソラス)
住所:千葉県いすみ市釈迦谷1610-1
アクセス:
- 東京から車で約1時間40分
- 横浜から車で約1時間30分
- 外房線・大原駅から無料送迎バスあり(事前予約制)
自然体験ができるじゃぶじゃぶ池や芝生スペース、手ぶらで楽しめるBBQプランも充実しており、ファミリー層やママ友同士の旅行にもおすすめです。
『対岸の家事』の世界観をそのまま体験できる場所、SOLAS。
日常のモヤモヤから少し離れて、家族や自分自身と向き合える時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
対岸の家事 第5話まとめ|育児・夫婦・家族…それぞれの「向き合い方」
『対岸の家事』第5話は、子どもの習い事から始まり、親の価値観、夫婦の責任、そして自分の過去とどう向き合うかが多角的に描かれたエピソードでした。
「正しさ」は人によって異なり、それを一方的に押し付けることの危うさを、詩穂と中谷の対立と和解が象徴しています。
育児も家事も“こうあるべき”ではなく、“今の自分にできること”から始まる――そんな等身大のメッセージが、静かに胸に残ります。
“体験できなかった”という体験が未来の糧になる
「体験格差」という言葉に悩む詩穂がたどり着いたのは、「できなかったことだって、いつか武器になるかもしれない」という前向きな思いでした。
後悔だけで終わらせず、過去を未来の力に変えるという強さは、育児だけでなく人生全般にも通じる普遍的なテーマです。
中谷の言葉である「When life gives you lemons, make lemonade」は、その象徴でした。
“夫婦”も“親子”も、固定観念を手放すことから
礼子と量平の喧嘩も、「共働きなのに片方だけが家事育児を担うこと」の理不尽さが強く浮き彫りになったシーンでした。
一方で、量平が少しずつ変わろうとする姿は、完璧じゃなくても「向き合おう」とすることが大切だと教えてくれます。
「正しさ」よりも、「気づき」と「行動」の積み重ねこそが、夫婦の信頼を再構築する第一歩なのかもしれません。
「誰かと比べない」ことで、自分の育児が見えてくる
詩穂が最後に得た答えは、「他人と比べるのをやめたときに、ようやく自分の子育てが見えてきた」という実感でした。
中谷の“正論”や父親の“無関心”に押し潰されそうになりながらも、彼女は苺との毎日の中で、大切なものをすでに与えていたことに気づいたのです。
育児は「正解」を探すものではなく、「答えを育てていくもの」なのかもしれません。
第5話は、一人ひとりの“当たり前”がぶつかり合い、そこから対話と変化が生まれていく、そんなリアルな家族の姿が描かれました。
他人の家庭と比べて落ち込む前に、自分の家庭と丁寧に向き合っていく――それこそが、この物語が伝えたかった“対岸”を渡るヒントではないでしょうか。
- 習い事の「正しさ」が家庭の価値観を揺さぶる
- 礼子の旦那と詩穂の父にSNSで怒りの声が続出
- 「できなかった体験も武器になる」という気づき
- 中谷の英語ことわざが心に響くラスト
- グランピングロケ地SOLASの魅力も紹介
コメント