『対岸の家事』は共感ドラマの本命!専業主婦・共働き世代に刺さる見どころ&ストーリー紹介【ネタバレなし】

2025年春ドラマ
記事内に広告が含まれています。

「どうして私ばっかり……」そんな家事のモヤモヤ、あなたも抱えたことがありませんか?

2025年春スタートのTBS火曜ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』は、専業主婦、共働き、育休パパ……さまざまな立場の人が“家事”という共通のテーマを通してぶつかり、支え合う姿を描いた共感ドラマ。

この作品は、現代を生きるすべての“家庭人”に刺さるリアルな心のドラマです。この記事では、ネタバレなしでその魅力を深掘りしていきます!


この記事を読むとわかること

  • 『対岸の家事』のあらすじと共感を呼ぶ見どころ
  • 多部未華子らキャスト陣の役柄と注目ポイント
  • 家事と家庭をめぐる現代的テーマの深掘り解説

あなたの“家事のモヤモヤ”、このドラマが代弁します

家事に追われる日々の中で、「これって私だけ?」と感じた経験はありませんか?

2025年4月にスタートするTBS火曜ドラマ『対岸の家事』は、そんな“誰にも言えない家事のつらさ”を丁寧にすくい取る作品として、多くの共感を呼ぶことになるでしょう。

専業主婦、共働き、育休パパ──立場の異なる人々が“家事”という共通テーマでつながっていく姿が描かれます。

「わかってほしいのに、伝わらない」家事のリアル

物語の主人公・村上詩穂は、2歳の娘を育てる専業主婦

日々の家事や育児に没頭しながらも、「今日も誰とも話していないかも」という孤独を感じるシーンから、物語は始まります。

そんな彼女の前に現れるのが、仕事と子育ての両立に悩む“ワーママ”や、育児に全力投球する“育休パパ”たち。

はじめは価値観の違いに戸惑い、すれ違うものの、やがてお互いの悩みに気づき、共感し合う過程が描かれていくことでしょう。

「誰もが家事に悩み、孤独を感じている」──そんなメッセージが、視聴者の心に届くに違いありません。

『対岸の家事』は、家事に悩むすべての人の“心の代弁者”となるドラマとして、大きな話題を呼ぶはずです。

『対岸の家事』あらすじ&見どころ

『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』では、家事と向き合うことで人生を見つめ直す専業主婦・詩穂の成長物語が描かれていきます。

主人公の村上詩穂(多部未華子)は、優しい夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)と、愛くるしい2歳の娘・苺(永井花奈)と暮らす専業主婦。

「自分は2つのことを同時にできない」という過去のトラウマから、自ら家庭に専念することを選びますが、社会から孤立しているような感覚に戸惑いと寂しさを覚える日々を送っています。

すれ違う価値観が生む“対岸の人間ドラマ”

そんなある日、詩穂は娘と共に子育て支援センターの「手遊び教室」に参加。

家族以外との久しぶりの交流に戸惑う中、出会ったのが育児とキャリアを両立するパワフルなワーキングマザー・長野礼子(江口のりこ)。

気さくに話しかけてくれたかと思えば、詩穂が専業主婦であると知るや否や、「時流に乗り遅れた絶滅危惧種」と揶揄するなど、価値観の違いが露骨に浮かび上がります。

さらに運命のいたずらか、礼子が詩穂の隣室に引っ越してくるという衝撃展開が訪れ、気まずすぎる“ご近所関係”がスタートすることに。

この気まずさの中で、“主婦”という肩書の背後にある、それぞれの生き方の違いが次第にあぶり出されていくでしょう。

そしてもう一人、注目の登場人物が現れます。

厚生労働省勤務のエリートながら、現在は育休を取得中のパパ・中谷達也(ディーン・フジオカ)。

完璧な育児計画に基づいて家庭を回そうとする彼もまた、思い通りにならない現実に葛藤を抱えることになります。

詩穂は、礼子や中谷をはじめとする“対岸の人たち”と関わる中で、これまで気づかなかった自分自身の思いや限界、そして可能性と向き合っていくことでしょう。

「家事」はただの労働ではなく、人と人をつなぐ“問い”となり、視聴者自身にも深く問いかけてくるはずです。

『対岸の家事』注目キャストは?

多部未華子が演じる“悩める専業主婦”

主演の多部未華子さんが演じるのは、専業主婦・村上詩穂。

『私の家政夫ナギサさん』で見せた温かく繊細な演技が記憶に新しい彼女が、家庭に閉じ込められたような孤独と静かな葛藤を抱える主婦役に挑みます

“家庭”という舞台で新たな一面をどう表現するか、その演技力に大きな注目が集まるでしょう。

江口のりこが演じる“働く母”のリアル

詩穂と対照的なキャラクターであるワーキングマザー・長野礼子を演じるのは、江口のりこさん。

『ソロ活女子のススメ』『最愛』『俺の家の話』など数々の話題作で見せたように、人間味あふれるリアルな女性像を描く力に定評があり、今回も鋭い言葉と奥深い心情のギャップが期待されます。

礼子は仕事と育児を両立しながらも、自分のやり方に確信が持てず、詩穂への苛立ちの裏に劣等感や焦燥を抱えている複雑な人物です。

ディーン・フジオカが挑む“育休中の父親役”

そして、育休中のパパ・中谷達也役にはディーン・フジオカさん。

これまでの“クールで完璧な男”というイメージとは異なり、今回は理想と現実に葛藤する父親役として、柔らかく人間味あふれる演技が求められる役柄です。

島袋寛子が演じる“自立したワーキングマザー”

中谷の妻・樹里を演じるのは、SPEED出身で俳優としても活躍する島袋寛子さん。海外単身赴任中で家庭を支えつつも、夫に厳しくも温かな助言を与える存在として、印象的な役どころになるでしょう。

一ノ瀬ワタルが演じる“家庭想いの夫”

詩穂の夫・虎朗役には、一ノ瀬ワタルさん。

格闘家から俳優に転身し、近年は『VIVANT』などでも注目された実力派で、家庭では朗らかだが仕事で多忙な父親像を、自然体で演じることが期待されます。

脇を固めるベテラン&若手キャストにも注目

さらに、詩穂の相談相手となる“専業主婦の先輩”坂上知美役に田中美佐子さん、詩穂と距離を置く父・岡田純也役に緒形直人さんという、円熟味ある演技で作品を支えるベテラン勢も参加。

礼子の会社の後輩には松本怜生さんと中井友望さん、中谷家の娘・佳恋役には五十嵐美桜さんと、若手の演技もフレッシュに彩りを添えることでしょう。

世代と立場を超えた豪華キャスト陣の競演

このように、世代・立場を超えた多彩なキャストが集い、家庭というフィールドで交差するリアルな人間関係を立体的に描き出すのが本作の大きな魅力です。

原作から読み取れる“共感ポイント”

原作『対岸の家事』は、『わたし、定時で帰ります。』の朱野帰子さんによる同名小説で、家庭内の“見えない労働”である家事を真正面から描いた問題提起型ヒューマンドラマです。

主人公・詩穂は、かつては社会人として働いていたものの、「自分には同時に複数のことをこなす能力がない」と感じ、専業主婦になることを選択します。

一見“選んだ道”であるはずなのに、社会との接点を失い、「私の存在って家庭の中でしか意味がないの?」という静かな焦りと孤独を抱えていく姿が、多くの読者の胸を打ちました。

“家庭の中のしんどさ”に寄り添うリアルな視点

原作で描かれるもう一つの共感ポイントは、他人からの無神経な言葉によって心が傷つく瞬間です。

ワーキングマザーの礼子に「専業主婦は時代遅れ」と言われた詩穂は、家庭に専念する自分の選択が否定されたように感じ、深く落ち込みます。

このやり取りは、専業・兼業・共働きなど、いずれの立場にあっても経験したことのある“無理解”の痛みを象徴しています。

また、家事の重みがリアルに描かれている点も、共感を呼ぶ大きな要素です。

「熱があっても休めない」「何をやっても誰も見てくれない」「夫が“手伝ってる”と言うたびにモヤモヤする」──こうした日常の違和感が、原作では淡々と、しかし確実に読者の心に響くように語られていきます。

さらに、中谷という育休中の男性会社員が登場することで、「家事・育児は女性のもの」という固定観念にも疑問が投げかけられます。

中谷もまた、完璧な育児マニュアルを守ろうとして自滅しかけ、「これは仕事よりもずっと難しい」と本音を漏らす。

性別を超えて“家庭の役割”に悩む姿は、現代の家族像を映す鏡のようです。

原作者・朱野さんは、「手を抜いてもいい」「休んでもいい」というメッセージを込めたと語っています。

誰かと比べて焦ったり、自分を責めてしまうすべての人へ、“家事を抱える私たち”の肩をそっと抱くような、優しさに満ちた物語なのです。

「家事とは誰の仕事?」――家庭の“名もなき負担”を描く

『対岸の家事』が描こうとしているのは、単なる“主婦ドラマ”ではありません。

「家庭とは?」「家事とは?」「支えるとは?」という根源的な問いを、多様な家族のかたちを通してあぶり出す、極めて現代的な作品です。

特に注目すべきは、「家庭の役割分担」という永遠のテーマです。

立場によって異なる“家事との向き合い方”

詩穂は、家事も育児も一手に引き受ける専業主婦。

一方、長野礼子はフルタイムで働くワーキングマザーで、家庭内のタスクを「できるほうがやる」という建前で抱え込んでしまう人物です。

そして中谷は、育休を取った父親という“新しい家庭像”を体現しています。

この三者のバランスが絶妙で、それぞれの視点から「家庭とは何か?」を考える材料がふんだんに散りばめられているのが、本作の魅力です。

例えば、中谷は育児においてロジック重視で動くものの、子どもは思い通りにならない。

結果、“やっているのに報われない”という、家事や育児における不条理さに直面します。

“理想の家庭像”が生むプレッシャーと孤独

また、礼子のように「家庭も仕事も完璧にこなすべき」と自分を追い込む女性像は、多くの働く親が抱える“呪い”のような理想に繋がっています。

一方で詩穂は、「家庭にいる=暇だと思われる」ことへの違和感と孤独に悩む。

このように、すべての立場に“やりきれなさ”が共通して存在していることに、ドラマは優しく光を当てていくでしょう。

家事という目に見えない労働、育児という終わりなき試行錯誤、パートナー間の見えない温度差。

『対岸の家事』は、それらの問題をドラマチックに煽るのではなく、“わかる、あるある、でも誰も言わない”ことを丁寧にすくい取っていくのです。

だからこそ、この作品は「家庭を持つすべての人」にとって、自分ごとのように感じられるドラマとなるに違いありません。

『対岸の家事』はこんな人におすすめ

『対岸の家事』は、単に“家事ドラマ”としてではなく、「家庭で自分の役割にモヤモヤを感じている人すべて」に響く作品です。

専業主婦はもちろん、共働き夫婦、育児中のパパ・ママ、そして家族とどう関わるかに悩むすべての人に届けたいドラマです。

もしあなたが、「誰も私の頑張りに気づいてくれない」と感じたことがあるなら、この作品のセリフや表情にきっと救われる瞬間があるはずです。

“立場の違い”に揺れる人にこそ響く物語

また、「専業主婦」と「ワーママ」という立場の違いを描いていますが、それは対立を煽るためではありません。

異なる生き方をしているからこそ、見えてくる“共通する悩み”や“孤独”があることを静かに教えてくれるのがこの作品の本質です。

「違う立場の人をわかろうとする」姿勢に共感できる方には、特におすすめしたい作品です。

男性の視点でも共感できる“家庭のリアル”

また、男性視聴者にもぜひ観ていただきたい内容です。

育休を取得した男性や、パートナーとの家事分担に悩む方にとって、中谷の“がんばりすぎて空回りする父親像”は他人事ではないかもしれません。

この作品は、性別や立場を超えて「家族」のあり方を考えるきっかけをくれる、そんな普遍的な力を持っています。

『対岸の家事』は主題歌・演出スタッフ紹介

主題歌は離婚伝説が書き下ろし

『対岸の家事』の主題歌は、話題の音楽ユニット・離婚伝説による書き下ろし楽曲が採用される予定です。

繊細でどこか切なさを含んだその歌声とメロディは、日々を懸命に生きる登場人物たちの感情と絶妙にシンクロすることでしょう。

日常の中にある“モヤモヤ”や“救い”を音楽で包み込み、視聴者の心に残るエンディングを演出してくれそうです。

劇伴(サウンドトラック)を手がけるのは、flumpoolのギタリスト・阪井一生さん。

これまでのロックサウンドとは一味違う、情緒豊かで空気感を大切にした劇伴が、作品全体の世界観をしっかり支えるものになると期待されています。

家庭内の静けさや葛藤、時に訪れるあたたかな瞬間を、音楽でどう描き出すかにも注目です。

演出・脚本陣がつくる“生活者のリアル”

演出には、TBSのヒューマンドラマ路線で高く評価されている実力派が揃っています。

竹村謙太郎さん(『私の家政夫ナギサさん』『アンナチュラル』など)をはじめ、坂上卓哉さん、林雅貴さんが演出を担当

日常の“リアルな温度”を丁寧に切り取るカメラワークや、静かで深い感情の演出には定評があり、本作にもその持ち味が生かされるでしょう。

脚本は、青塚美穂さん・大塚祐希さん・開真理さんの3名による共同執筆。

それぞれが女性ならではの視点を持ち、家事・育児・人間関係といった繊細なテーマに誠実に向き合う姿勢が感じられます。

視聴者の共感を引き出す台詞や構成に注目が集まりそうです。

『対岸の家事』放送情報まとめ

『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』は、2025年春のTBS火曜ドラマ枠で放送されます。

初回放送は2025年4月1日(火)22:00〜。毎週火曜よる10時からの放送となります。

放送局は全国TBS系列です。

また、リアルタイムで見逃しても安心。

TVer(ティーバー)とTBS FREEで各話放送終了後から見逃し配信がスタートするほか、

U-NEXTでも同時に配信が予定されています。

視聴スタイルも多様化している今、仕事や育児で忙しい方でも、自分のペースで楽しめる環境が整っているのはうれしいポイントですね。

リアルタイムでも、配信でも――あなたの“対岸”で起きるドラマに、ぜひ心を寄せてみてください。


この記事のまとめ

  • 家事に悩む全ての人へ向けた共感ドラマ
  • 専業主婦・共働き・育休パパのリアルを描写
  • 多部未華子・江口のりこ・ディーン・フジオカが共演
  • 原作は朱野帰子の小説『対岸の家事』
  • 「手を抜いてもいい」というメッセージ性
  • 主題歌は離婚伝説、音楽は阪井一生が担当
  • TBS系にて4月1日より毎週火曜22時放送

コメント

タイトルとURLをコピーしました