「もしがく」第1話ネタバレ解説|キャスト・あらすじ・主題歌・見どころ完全ガイド

2025年秋ドラマ
記事内に広告が含まれています。

2025年10月1日(水)よる10時からスタートする新ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(通称:もしがく)

脚本を手がけるのは、民放ゴールデンタイム連ドラとしては25年ぶりとなる三谷幸喜

主演の菅田将暉をはじめ、二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波ら豪華キャストが揃い、さらにYOASOBIの新曲『劇上』が主題歌に決定するなど、放送前から注目度が急上昇しています。

この記事では、第1話のあらすじや登場キャラクターの相関1984年の渋谷を舞台にした物語の見どころ、そして主題歌に込められたメッセージなどを、ネタバレを含まずにわかりやすく解説します。

放送前にチェックしておきたい予習情報を、完全ガイド形式でお届けします。

この記事を読むとわかること

  • 『もしがく』第1話のあらすじと登場人物の関係
  • 1984年の渋谷を舞台にした物語背景と見どころ
  • YOASOBIの主題歌『劇上』に込められたメッセージ

『もしがく』第1話のあらすじと見どころ

第1話あらすじ:久部三成が彷徨い込む“八分坂”とは

昭和59年・秋、演出家を志す青年・久部三成(菅田将暉)は、劇団内での横暴な態度が原因で追放され、ひとり渋谷の街をさまよっていました。

あてもなく歩き続けた彼がたどり着いたのは、“八分坂”と呼ばれる古びたアーケード街。

そこは、ストリップ小屋や喫茶店などが雑多にひしめき合う、どこか昭和の空気を色濃く残したエリアでした。

初解禁完成披露試写映像!10月1日水曜よる10時スタート「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」

アーケードには英語でこう刻まれています。

“Pray speak what has happened(何があったか話してごらん)”

久部は、案内所にいた謎のオババ(菊地凛子)に導かれ、WS劇場という名の古い小劇場の扉を開きます

そこで出会った人々と、思いもよらぬ“人生の転機”が始まろうとしていました。

この第1話は、久部という一人の若者の再出発の物語であり、後に交差するキャラクターたちとの出会いへの“プロローグ”として描かれています。

第1話見どころ:演劇と人生が交錯する“舞台”のはじまり

『もしがく』の物語は、渋谷という「文化のるつぼ」ともいえる場所を舞台に、人々の表と裏、舞台と楽屋をメタファーとして描いていきます。

第1話ではまず、久部が“舞台”から“楽屋”へと落ちていくような転落と再出発の瞬間が丁寧に描かれます。

また、舞台設定である1984年という時代背景が随所に活きており、ストリップ劇場やアーケード街といったレトロな空気感が作品に独特のリアリティを与えています。

登場人物それぞれが「夢を諦めきれない何者でもない存在」として描かれることが、今後の群像劇の始まりを強く印象づけます。

また、久部とオババとの出会いや、“八分坂”の不思議な空気感は、どこか非現実的でありながらも現代にも通じる孤独や希望を感じさせる演出です。

初回の終盤では、WS劇場の存在が“人生を見つめ直す場所”として提示され「この物語は何かが始まる」予感に満ちることでしょう。

全体を通じて、三谷幸喜ならではの“喜劇と哀愁”の絶妙なバランスが光り、第2話以降への期待感を大きく高める構成となっています。

三谷幸喜25年ぶりの完全オリジナル脚本が描くもの

三谷幸喜の半自伝的エッセンスと時代背景

『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』は、脚本家・三谷幸喜が25年ぶりに民放ゴールデン・プライム帯で手がける完全オリジナル連続ドラマです。

本作は、三谷自身が若かりし頃に渋谷で経験した葛藤や高揚感、演劇との出会いと挫折をベースに描かれており、本人曰く「自分にしか書けないドラマ」として世に送り出されています。

三谷氏はこの作品を通じて、「今の若者を描くのは自分には難しい。でも、自分が若かった頃なら描ける」と考え、自らの青春時代である1984年を舞台に選んだと語っています。

彼は当時、バラエティ番組の構成作家をしながら、芸人のコント台本を書く放送作家の卵でした。

「あの頃、自分には永遠の未来があるように思っていた。人生には無数の選択肢があると信じていた」という三谷の言葉からも、作品に込められた熱量がうかがえます。

1984年の渋谷に込めた「夢」と「くすぶり」

1984年は、日本が高度経済成長期からバブル経済に向かう過渡期にあたる時代です。

「明日はもっと良くなる」と誰もが信じて疑わず、社会全体が浮き足立っていました。

夜の街にはネオンがあふれ、大人たちは羽振りよくお金を使い、若者たちは希望とエネルギーを胸に生きていました。

中でも渋谷は若者文化の震源地。PARCOやSHIBUYA109には最先端のファッションが並び、ティーン雑誌や音楽カルチャーの中心となっていました。

中森明菜の『十戒』、郷ひろみの『2億4千万の瞳』、チェッカーズの『ギザギザハートの子守唄』が流れ、映画館では『ゴーストバスターズ』や『プロジェクトA』が話題に。

テレビでは『オレたちひょうきん族』や『ザ・ベストテン』などが家族の団らんを彩っていた、そんな時代です。

しかし、そのきらびやかな街の裏側では、何者にもなれない若者たちが、夢と現実の狭間でもがいていました

夢を追う者、恋に破れる者、社会に馴染めない者、街を飛び出したい者──。

一癖も二癖もあるけれど、不器用で真っ直ぐな人たちが、目と目を合わせ、心をぶつけ合いながら生きていたのです。

三谷幸喜が描こうとしたのは、そんな「誰の目にも触れない舞台裏」にいる人たちの物語。

決して華やかではないが、熱量に満ちた人生の一幕を描くことで、今を生きる私たちにも響くメッセージを届けようとしています。

本人はこう語っています。

あの時代そのものを描いてみようと思いました。誰もが夢に向かってがむしゃらに生きていたあの時代を。
そんなドラマを書くことが出来たら、どんなにステキだろうか。
どこまでも不安定な今の時代、不安を抱えて生きる人々へのエールや励ましになるのではないか──。

つまり『もしがく』は、昭和の熱狂と人間の不器用な輝きを、三谷幸喜が今この時代に届ける等身大の応援劇なのです。

豪華キャストと役柄|若き才能たちの化学反応

菅田将暉が演じる“演劇青年”久部三成の人物像

本作の主人公・久部三成(くべ・みつなり)を演じるのは、実力派俳優・菅田将暉

成功を夢見る劇団演出家で、蜷川幸雄氏に憧れ、理想のシェイクスピア劇を作ることに情熱を燃やす青年です。

強い信念ゆえに仲間と衝突し、劇団を追放されてしまう彼が、迷い込んだ先で再び“舞台”に向き合う姿が描かれます。

菅田将暉は、「演劇を始めた頃の気持ちを思い出しました」と語り、若き日の“もがき”を今の自分と重ねるように演じているのが印象的です。

主要キャラクターとキャストが織りなす青春群像

  • 倖田リカ(こうだ・りか)二階堂ふみ
    ─ WS劇場のダンサー。アーティスティックな雰囲気をまとい、人を惹きつける妖艶な女性
  • 蓬莱省吾(ほうらい・しょうご)神木隆之介
    ─ 新人の放送作家。ジャケットにネクタイ姿。“三谷幸喜”がモチーフとも言われるキャラ。
  • 江頭樹里(えがしら・じゅり)浜辺美波
    ─ 渋谷にひっそり佇む八分神社の巫女であり、物語の鍵を握るミステリアスな存在。

脇を固めるキャラたち|濃厚で多彩な人間模様

  • 風呂須太郎(ふろす・たろう)小林薫 ─ ジャズ喫茶「テンペスト」のマスター。渋谷の“影の語り部”的存在。
  • トニー安藤(トニー・あんどう)市原隼人 ─ WS劇場の用心棒的存在。寡黙だが圧倒的な存在感。
  • 大瀬六郎(おおせ・ろくろう)戸塚純貴 ─ 交番勤務の純情警官。渋谷の風紀を守る。
  • パトラ鈴木(ぱとら・すずき)アン ミカ ─ WS劇場のベテランダンサー。姉御肌で後輩を引っ張る。
  • 毛艶モネ(けづや・もね)秋元才加 ─ WS劇場のシングルマザーダンサー。一人息子を育てながら舞台に立つ。
  • 朝雄(あさお)佐藤大空 ─ モネの息子。天才的な表現力を持つ少年。
  • おばば菊地凛子 ─ “八分坂”の案内人。人生の迷い人を導く賢者的存在。
  • 江頭論平(えがしら・ろんぺい)坂東彌十郎 ─ 樹里の父で八分神社の神主。厳格であるが娘想い。
  • うる爺(うるじい)井上順 ─ WS劇場の常連客。元漫談家で無口な語り部。
  • 伴工作(ばん・こうさく)野間口徹 ─ 舞台監督。寡黙で仕事ができる影の支配者。
  • ジェシーオ賀(じぇしーさいが)シルビア・グラブ ─ WS劇場オーナー。ゴージャスな佇まい。
  • 乱士郎(らんじろう)佳久創 ─ ジェシーオ賀の秘書兼運転手。謎の多い愛人枠。
  • 浅野大門(あさの・だいもん)野添義弘 ─ WS劇場の支配人。奔放な性格で劇場経営に奮闘。
  • 浅野フレ(あさの・ふれ)長野里美 ─ 大門の妻。情緒不安定ながら劇場事務を一手に担う。
  • トンちゃん冨田望生 ─ 久部を慕う劇団員で制作スタッフ。不器用ながら情が厚い。
  • 黒崎(くろさき)小澤雄太 ─ 劇団「天下天下」の主宰。久部と激しく対立。
  • 彗星フォルモン(すいせい・ふぉるもん)西村瑞樹(バイきんぐ) ─ お笑い芸人。空気を読まない自信家。
  • 王子はるお(おうじ・はるお)大水洋介(ラバーガール) ─ フォルモンの相方。冷静で知的。
  • 仮歯(かりば)ひょうろく ─ ジャズ喫茶「テンペスト」従業員。神経質で声が小さい。
  • 毛利里奈(もうり・りな)福井夏 ─ WS劇場のモギリ。奇抜なファッションでお菓子好き。
  • ケントちゃん松田慎也 ─ スナック「ペログリーズ」のウェイター。寡黙だが信頼される。
  • いざなぎダンカン小池栄子 ─ WS劇場の看板ダンサー。第1話の展開の鍵を握る存在

これだけ多彩な人物が絡み合い、“舞台”という名の人生を、それぞれの視点で演じている──。

それが『もしがく』の魅力であり、視聴者が自分の人生をどこか重ねて見てしまう理由でもあります。

主題歌はYOASOBIの新曲『劇上』|ドラマとのシンクロに注目

Processed with VSCO with ke1 preset

YOASOBIが手がける『劇上』は“舞台”そのもの

本作『もしがく』の主題歌として書き下ろされたのが、YOASOBIの新曲『劇上(げきじょう)』です。

この楽曲は、三谷幸喜の私小説『劇場ものがたり』を原作に制作され、“この世界は舞台であって、人間はみんな役者である”というシェイクスピア的思想を主軸に据えています。

YOASOBIが連続ドラマに楽曲提供するのは今回が初であり、その意気込みと挑戦が詰まった一曲となっています。

さらに本作では、コンポーザーのAyaseがボーカルとしても初参加

YOASOBIにとって結成6周年の節目に生まれたこの楽曲は、ユニットの“いま”を体現する挑戦的で特別な作品に仕上がっています。

音源の初解禁は、10月1日(水)のドラマ初回放送内

作品世界と音楽が重なり合うその瞬間を、どうぞお聴き逃しなく。

YOASOBIが語る制作への想いと裏側

YOASOBIのコメントからは、この楽曲への並々ならぬ熱量が伝わってきます。

「音楽という形でこの作品に携わらせていただき大変光栄に思っております。
この『劇上』は三谷さんの自伝的小説が原作になっています。
“この世界は舞台であって、人間はみんな役者である”という思想と向き合い、何度も歌詞を書き直し、ミックスを繰り返し、YOASOBIとして出せる今のアンサーを詰め込みました。
ドラマと一緒に楽しんでいただけたらうれしいです」

事前に台本を何度も読み込み、歌詞・レコーディング・ミックスまで徹底的に向き合った姿勢から、ドラマと音楽がどれだけ真摯に融合されているかがうかがえます。

プロデューサーが語る“人間の匂い”とエンディング映像

プロデューサー・金城綾香氏(フジテレビ第1スタジオ)は、YOASOBIから初めてデモを受け取った時の感動を次のように語っています。

「1984年という時代で上手く生きていけずにもがいている人々の物語ですが、
毎日を一生懸命生きているのは2025年の私たちも同じ。
スタイリッシュでかっこいいのに、この曲から香ってくるのは、泥臭さや汗といった“人間の匂い”でした」

さらに、『劇上』に合わせた特別なエンディング映像も制作されており、映像と音楽が融合する“劇場的な体験”が毎回のラストに待っています。

ドラマの感情を包み込み、余韻を深める主題歌として、『劇上』は作品全体の完成度を高める重要な存在となっているのです。

『もしがく』番組概要|放送情報と制作スタッフ

放送スケジュールと基本情報

連続ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』は、2025年10月1日(水)よりフジテレビ系「水10」枠で放送スタートします。

初回は30分拡大スペシャル(22時〜23時24分)で、以降は毎週水曜 22時〜22時54分の放送予定です。

見逃し配信はFODおよびTVerで対応しており、リアルタイム視聴が難しい方も楽しめます。

出演キャストの総力戦

主演の菅田将暉を筆頭に、二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波といった次世代の実力派俳優陣が勢揃い。

さらに、戸塚純貴、アン ミカ、秋元才加、野添義弘、長野里美、富田望生、西村瑞樹(バイきんぐ)、大水洋介(ラバーガール)、小澤雄太、福井夏、ひょうろく、松田慎也、佳久創、佐藤大空など、バラエティ豊かな顔ぶれが脇を固めます。

加えて、野間口徹、シルビア・グラブ、菊地凛子、小池栄子、市原隼人、井上順、坂東彌十郎、小林薫といったベテラン勢も参戦。

各世代を代表する俳優たちが“人生の舞台”をリアルに演じ分ける群像劇として、大きな期待を集めています。

スタッフ陣と制作体制

脚本は、25年ぶりに民放連ドラ脚本を手がける三谷幸喜

三谷自身の青春時代をベースに、1984年の渋谷を舞台にした完全オリジナルストーリーを描きます。

主題歌は、YOASOBIによる書き下ろし楽曲『劇上』(Echoes / Sony Music Entertainment (Japan) Inc.)。

音楽は、ドラマや映画で幅広く活躍する作曲家得田真裕が担当。

プロデュースは、数々の話題作を手がけた金城綾香(『監察医 朝顔』『PICU』『うちの弁護士は手がかかる』ほか)と、野田悠介(『アンサング・シンデレラ』『新宿野戦病院』『ナイト・ドクター』ほか)。

制作プロデュースは、『コンフィデンスマンJP』や『翔んで埼玉』などで知られる古郡真也

そして、演出を務めるのは、ドラマ『コード・ブルー』『THE DAYS』『リッチマン、プアウーマン』『ブラックペアン シーズン2』などで高い評価を得ている名演出家西浦正記

視覚的演出と人間ドラマのバランスに長けた西浦監督が、三谷脚本の世界をどのように映像化するのか注目が集まります。

制作・著作はフジテレビ。

脚本・音楽・演出・キャストすべてが一流揃いで挑む本作は、2025年秋ドラマの中でも屈指の話題作として、高い完成度が期待されています。

まとめ|“人生の舞台裏”を見せる三谷幸喜の真骨頂

『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』──その長く詩的なタイトルが象徴するように、本作は「人生=舞台」「日常=演技」「悩み=舞台裏」という重層的なテーマを内包した濃密な人間ドラマです。

三谷幸喜が25年ぶりに民放ゴールデンで手がける脚本は、自身の原体験をもとにした完全オリジナル。

1984年という熱を帯びた時代の渋谷を舞台に、夢と現実の間で揺れる若者たちの姿が、笑いと涙を交えて描かれます。

そこに集ったのは、菅田将暉、二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波らの実力派キャスト陣

加えて、名バイプレイヤーたちが重厚な群像劇を支え、視聴者に多層的な“人生の断面”を届けてくれます。

主題歌『劇上』で初めて連ドラに挑むYOASOBIも、「この世界は舞台、人はみな役者」というテーマを真摯に音楽へ昇華させました。

ドラマと音楽が手を取り合い、毎週のエンディングでは感情の余韻が美しく漂います

この作品が描くのは、成功者でもヒーローでもなく、「舞台に立つ準備をしている人たち」の物語。

失敗し、迷い、涙しながら、それでも“幕が開く瞬間”を信じて走り続ける姿が、今を生きる私たちと重なります。

まさに本作は、不確かな時代に贈る、すべての「今をがんばる人」への応援歌

その舞台裏にある“本当の人生”に、きっとあなたも心を動かされるはずです。

この記事のまとめ

  • 三谷幸喜が25年ぶりに民放連ドラ脚本を担当
  • 舞台は1984年、活気ある渋谷と若者の葛藤を描く
  • 主演は菅田将暉、他にも豪華キャストが集結
  • 第1話では“八分坂”が物語の鍵を握る
  • YOASOBIの主題歌『劇上』がドラマと深く連動
  • 演出は『コード・ブルー』などの西浦正記が担当
  • 青春群像劇としての見どころと時代背景が魅力

コメント

タイトルとURLをコピーしました