NHKの新ドラマ10枠で、2025年9月30日(火)より放送開始となる『シバのおきて~われら犬バカ編集部~』が、放送前から注目を集めています。
犬バカ編集者たちと柴犬が繰り広げる異色のヒューマンドラマとして話題の本作ですが、「原作はどんな作品?」「柴犬の“声”を演じる声優は誰?」「第1話のあらすじや見どころを先取りしたい」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、NHK『シバのおきて』の原作解説、柴犬・福助とボムの声優・キャスト情報、第1話のネタバレあらすじと見どころまで、放送前に知っておきたい情報を総まとめでお届けします。
- NHKドラマ『シバのおきて』の原作やあらすじ
- 柴犬・福助とボムの声を担当する声優情報
- 第1話の見どころと注目キャストの魅力
NHK「シバのおきて」の原作『平成犬バカ編集部』とは?
実在する編集部がモデルとなったドラマ
NHKドラマ「シバのおきて~われら犬バカ編集部~」は、実在する柴犬専門誌をモデルにした編集部の奮闘を描くヒューマンドラマです。
その原作となっているのが、ノンフィクション作家・片野ゆかによる『平成犬バカ編集部』という作品です。
この原作では、犬好きたちが本気で「柴犬専門誌」を作り上げていく、熱くもコミカルな日々がリアルに描かれています。
犬愛あふれる編集者たちのリアルな奮闘
『平成犬バカ編集部』は、片野ゆかが実際に携わった雑誌「Shi-Ba(シーバ)」編集部での体験をもとに書かれたノンフィクション作品です。
犬をこよなく愛する編集者たちが、柴犬に対していかに真剣に、そして時に暴走しながら向き合っていくかが、丁寧に描かれています。
登場人物の個性は強烈ですが、共通して「犬への愛」が軸にあることで、チームとしての絆や衝突もまたリアルに感じられます。
原作が持つ深いテーマとドラマ化への期待
原作の魅力は、単なる「犬好きエッセイ」にとどまらず、雑誌づくりの裏側やメディア業界の現実も同時に描いている点です。
読者の心を動かす記事づくりとは何か、犬と人の間にある“伝えたいもの”とは何かといった、深い問いかけが物語の根底に流れています。
笑いあり涙ありのエピソードを通して、「犬と共に生きるとはどういうことか?」を考えさせられる一冊となっています。
ドラマ版『シバのおきて』では、この原作の持つ温かさや情熱を引き継ぎながら、より幅広い層に届ける演出が加えられています。
原作ファンだけでなく、犬好き・編集業界・ヒューマンドラマが好きな人にとっても、非常に見応えのある作品となることでしょう。
NHKドラマ「シバのおきて」番組情報まとめ
「シバのおきて~われら犬バカ編集部~」は、NHKのドラマ10枠で放送される全9回構成のヒューマンドラマです。
柴犬をテーマにした雑誌編集部を舞台に、犬と人との関係性や編集者たちの成長を丁寧に描いていきます。
原作の持つユーモアとリアルな編集現場の空気感を、テレビドラマならではの演出で表現している点も大きな魅力です。
放送開始日・時間・再放送スケジュール
ドラマの放送開始は2025年9月30日(火)夜10時~で、NHK総合にて毎週火曜に放送されます。
再放送は毎週金曜午前0:35~1:20(木曜深夜)に設定されており、見逃してもNHKプラスでの配信も対応しています。
全9回構成となっており、1話ごとに丁寧なストーリーが展開される予定です。
脚本・音楽・主要キャスト・演出スタッフ
脚本を担当するのは、数々の話題作を手掛けてきた徳尾浩司。
音楽は、インストゥルメンタルバンドとして定評のあるYOUR SONG IS GOODが担当し、独特の温かみと疾走感のあるサウンドが物語を彩ります。
主演は大東駿介(編集長・相楽俊一役)、共演には飯豊まりえ(新人編集者・石森玲花役)が登場。
その他にも、片桐はいり、こがけん、松坂慶子、勝村政信、津田健次郎、柄本時生といった実力派が脇を固めています。
演出はNHKエンタープライズ所属の笠浦友愛をはじめ、木村隆文、加地源一郎、村田有里といったドラマ経験豊富なスタッフが集結。
さらに、プロデューサーの内藤愼介、制作統括の高橋練・渡邊悟によって、作品全体の方向性が丁寧に作り上げられています。
スタッフとキャスト陣の充実ぶりからも、本作が「犬と人をめぐる物語の決定版」として注目を集めている理由が伺えます。
ドラマファンはもちろん、犬好きの方、メディア制作に関心のある方にも見逃せない注目作です。
第1話のあらすじをチェック
「シバのおきて~われら犬バカ編集部~」の第1話では、ひとりの編集者と柴犬の出会いから始まる新たな挑戦が描かれます。
崖っぷちの男が、愛犬を相棒に“犬バカ雑誌”を立ち上げる姿は、笑いと共感、そして少しの涙を誘います。
ドラマ全体の核心となる「犬と人との関係性」や「仕事への向き合い方」が詰まった導入回です。
編集長・相楽と愛犬・福助が雑誌を立ち上げるまで
パチンコ雑誌の編集長だった相楽俊一(大東駿介)は、部下たちのボイコットにより編集長職を解任されてしまいます。
会社から言い渡されたのは、新しい雑誌の立ち上げという半ば左遷のような命令。
途方に暮れる相楽のそばにいたのは、ただ一匹、無言で寄り添ってくれる愛犬・福助だけでした。
そんな相楽は一念発起し、“犬バカによる犬バカのための雑誌「シバONE」”を創刊することを決意します。
福助を相棒に、再起をかけた編集人生がスタートするのです。
犬嫌いな新人編集者・玲花の参加と衝突
そんな中、新たに編集部に加わったのが若手編集者・石森玲花(飯豊まりえ)。
しかし、彼女は犬が大の苦手であり、希望していたサッカー雑誌ではなく“犬雑誌”への配属に不満を抱えています。
案の定、相楽との間には意見の対立が生じ、早々に衝突してしまいます。
それでも編集部の仕事は止まりません。
個性あふれる仲間たちと共に、徐々にチームとしての形が見え始めていきます。
クセ者たちとの出会いと編集部の始動
編集部には、ベテラン編集者の清家(片桐はいり)や、癖のあるカメラマン三田(こがけん)、そして犬の専門家でもある獣医師・滑沢(松坂慶子)も加わります。
彼らと共に、犬バカ魂あふれる雑誌「シバONE」の創刊に向けて、ドタバタながらも熱量たっぷりの日々が始まるのです。
時にぶつかり合い、時に助け合いながら、人と犬が共に作る雑誌という唯一無二のプロジェクトが走り出します。
犬嫌いだった玲花が柴犬・福助とどう向き合っていくのか、編集長・相楽の再起はうまくいくのか。
視聴者の心をじんわりと温める、“人間と犬のリスタート物語”がここから動き始めます。
柴犬の“声”を演じるのはこの人たち!
NHKドラマ「シバのおきて」では、物語の鍵を握る柴犬たちに“声”が与えられるというユニークな演出が話題となっています。
犬たちが人間の言葉を話すわけではありませんが、彼らの感情や視点を声で表現することで、人と犬の距離感がより近く感じられる構成になっています。
その声を担当するキャストにも注目が集まっています。
福助役:柄本時生の柔らかくもクセのある声
編集長・相楽俊一の愛犬であり、物語の中心となる柴犬・福助の声を演じるのは柄本時生さんです。
人間との絆を象徴する存在である福助の内面を、柄本さんの独特な温かみと人間味のある声が絶妙に表現しています。
主演の大東駿介さんは「福助の声が柄本さんだと知ってから、犬に話しかけるのが照れくさくなった」と語るほど、存在感のある声に仕上がっています。
ボム役:津田健次郎の渋すぎる低音が炸裂
編集部のフォトグラファー・三田(こがけん)の愛犬・ボムの声を担当するのは津田健次郎さん。
その低く響くセクシーな声と、どこか達観したような演技がボムのキャラクターに深みを加えています。
出演者たちもその“ギャップ”に驚いたようで、大東駿介さんは「渋すぎて撫でづらくなった」と笑いながらコメントしていました。
犬の声がつなぐ人と人の関係
犬たちの声は、単なる演出以上に人間たちの関係を変化させるきっかけとしても機能しています。
福助やボムの視点を通して、登場人物たちが気づく感情や葛藤があり、視聴者にとっても感情移入しやすい仕掛けとなっています。
また、声を通じて犬たちの“気持ち”が伝わってくることで、彼らが単なるマスコットではなく、ドラマのもう一人の主役であることが実感できます。
リアルな演技を見せる柴犬たちの姿と、声優たちの表現が組み合わさることで、これまでにない“犬ドラマ”の世界観が完成しています。
柄本時生さんと津田健次郎さんという対照的なキャスティングも、作品に多彩なニュアンスを加えるポイントとなっており、今後の登場にも期待が高まります。
第1話の見どころを徹底解説
「シバのおきて~われら犬バカ編集部~」の第1話は、物語の世界観や登場人物たちの関係性、そして柴犬たちの存在感を存分に感じられる内容になっています。
中でも犬と人とのリアルな距離感、編集者たちの“再起”への葛藤、そして犬たちの圧倒的な存在感が、作品の大きな魅力となっています。
試写会や関係者のコメントからも、その見どころが浮き彫りになってきました。
柴犬・のこの“演技力”に注目!
主人公・相楽の愛犬・福助を演じるのは、実在の柴犬・のこちゃん。
こののこちゃん、実はすでに複数のドラマ出演歴があり、関係者からは「柴犬界の芦田愛菜ちゃん」と称されるほどの実力派です。
演出意図をしっかりと理解したような動きや表情で、感情の細かいニュアンスまで表現する姿に、キャスト陣も驚嘆していました。
飯豊まりえさんは「ウィンクまでしてくれた」と感激した様子で語っており、“ただかわいいだけじゃない”演技力が、第1話を豊かに彩っています。
犬がつなぐギスギス編集部の人間関係
相楽をはじめ、編集部に集められたメンバーはみんなワケありのクセ者たち。
最初はまったく噛み合わない彼らが、犬という存在を介して少しずつ心を通わせていく様子が丁寧に描かれています。
主演の大東駿介さんは「犬がいることで撮影現場も自然と和んだ」と語っており、
現場の空気感そのままに、登場人物たちの関係性がリアルに描かれている点も注目です。
“犬×お仕事ドラマ”という新しい切り口
本作はただの“犬と人の感動話”ではなく、雑誌編集というリアルな仕事の舞台裏にもフォーカスした構成になっています。
柴犬という特定ジャンルに特化した雑誌を作るという、やや無茶とも思える企画に挑む編集者たちの奮闘が、現代の働く人々の姿とも重なります。
大東さんは「純粋な思いがないと成立しない世界」と語り、
犬をただの“コンテンツ”として消費するのではなく、向き合いながら伝えていくことの重みを強調していました。
こうした“犬の癒し”と“お仕事のリアル”が融合することで、これまでにないヒューマンドラマとしての深みを生み出しています。
第1話はそのスタート地点として、登場人物の背景と犬たちの役割を明確に提示しており、視聴者の心を静かに揺さぶる回となっています。
NHK「シバのおきて」の原作や声優、第1話の見どころまとめ
NHKドラマ10「シバのおきて~われら犬バカ編集部~」は、犬と人との関係を軸にした新感覚のヒューマンドラマです。
ノンフィクション作家・片野ゆかの著書『平成犬バカ編集部』を原作に、編集部というリアルな職場と、柴犬という癒しの存在が絶妙に融合した物語が展開されます。
登場人物たちの葛藤や成長が、柴犬との関わりを通して温かく描かれており、仕事と人生の再出発を描く作品としても高い完成度を誇っています。
注目ポイントの一つが、柴犬に“声”を与えるというユニークな演出です。
福助の声を柄本時生さん、ボムの声を津田健次郎さんが担当しており、個性豊かな犬たちの存在をより身近に感じさせてくれます。
また、実際に演じている柴犬・のこちゃんの演技力も高く、人間以上の存在感を放っていると関係者の間でも話題になっています。
第1話では、パチンコ雑誌の編集長を追われた主人公が、愛犬と共に“犬バカ雑誌”を立ち上げるという再起のストーリーが描かれました。
クセ者だらけの編集部、犬嫌いな新人、そして無垢な柴犬たち。
このカオスな組み合わせが、やがてひとつの温かなチームとして動き出す様子が、大きな見どころとなっています。
今後の放送回では、柴犬たちのさらなる活躍や、人間関係の変化、雑誌創刊までの苦労と感動が描かれていくことでしょう。
犬が好きな方はもちろん、人間関係に悩んでいる方、仕事で迷っている方にもぜひ観ていただきたいドラマです。
NHK「シバのおきて」は、笑って癒されて、時にホロリと泣ける、犬と人の絆を描いた物語の新たな傑作。
次回以降の展開にも、ぜひご注目ください。
- NHKドラマ『シバのおきて』は9月30日スタート
- 原作は片野ゆかのノンフィクション『平成犬バカ編集部』
- 福助の声は柄本時生、ボムの声は津田健次郎が担当
- 主人公は犬雑誌「シバONE」を立ち上げる元編集長
- 犬嫌いの新人編集者・玲花との関係性も見どころ
- 第1話では柴犬と人間の再起の物語が描かれる
- 実際の柴犬“のこ”の演技力が注目ポイント
- 声優の演技が柴犬たちの魅力を引き立てている
- 犬×お仕事ドラマという新しい切り口が話題
コメント