2025年10月1日に放送されたドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」(通称:もしがく)第1話。
三谷幸喜が脚本を手がける完全オリジナル作品として注目を集める一方、初回放送後には「ストーリーが難解すぎる」「情報量が多くてついていけない」と視聴者の困惑がSNSやコメント欄で噴出しました。
さらに、物語冒頭のナレーションでは俳優・渡辺謙が“声のみ”でサプライズ出演し、ドラマファンの間で話題沸騰。
この記事では、第1話のあらすじを整理するとともに、視聴者が驚いた点・困惑した理由を深掘り分析。
三谷作品ならではの演出意図や今後の見どころまで、ネタバレありで詳しく解説していきます。
- ドラマ「もしがく」第1話の時系列あらすじ
- 視聴者が感じたストーリーの難解さと困惑の理由
- 渡辺謙“声のみ”出演の演出意図と反響
もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」第1話 あらすじ
第1話は、演劇の裏側を舞台にした異色の人間ドラマとして、複数の物語が交差する群像劇スタイルで展開されました。
主人公・久部三成を軸に、彼と街の住人たちとの偶然の出会いが次々と積み重なり、ひとつの舞台の幕が上がるまでを描いています。
情報量が非常に多い本作ですが、各登場人物の背景と関係性が少しずつ見えてくる、密度の濃い導入回となっています。
久部三成、劇団を追放され彷徨う
昭和59年秋。久部三成(菅田将暉)は演出家としてのこだわりが強すぎたことで劇団から追放され、居場所を失い彷徨っていました。
彼は渋谷の街を歩きながら、八分坂という不思議なアーケード街へと足を踏み入れます。
この街には「何があったか話してごらん」という意味深なメッセージが掲げられ、不思議な空気が漂っています。
八分坂で出会う人々と、それぞれの問題
八分坂では、照明係と駆け落ちしようとするいざなぎダンカン(小池栄子)や、行方不明になった息子を探す毛脛モネ(秋元才加)など、個性的な人物が登場します。
久部は八分神社で白紙のおみくじを引き、巫女の江頭樹里(浜辺美波)に「すべてはあなた次第」と告げられ、自分の進む道に迷いを深めていきます。
「ペログリーズ」での出会いと9万円の請求
疲れ切った久部はスナック「ペログリーズ」へ立ち寄り、そこで本を読んでいた倖田リカ(二階堂ふみ)と出会います。
リカは久部の愚痴を黙って聞き、演劇への思いを肯定するような言葉をかけますが、その優しさの代償として9万3600円という高額な代金を請求します。
ナッツ代が9万円という理不尽な内訳に戸惑う久部でしたが、逃げようとしたところをケントちゃん(松田慎也)に捕まり、オーナーの大門(野添義弘)の前へ連れていかれます。
劇場の存続危機とリカへの出演要請
「WS劇場」は経営不振で赤字続き。ジェシー才賀(シルビア・グラブ)から閉店を迫られ、ノーパンしゃぶしゃぶ店に転用する案まで浮上しますが、オーナーの大門は劇場への愛着から、もう1ヶ月だけ猶予をもらいます。
照明係がいなくなり、リカも非番を理由に出演を断りますが、説得により、最終的に代役として舞台に立つことを承諾します。
行方不明の子供・朝雄の捜索
一方、巡査の大瀬六郎(戸塚純貴)は、モネの息子・朝雄の行方を追って奔走中。
久部は神社で朝雄を見かけたと話し、八分神社で朝雄を見つける。さらに巫女の江頭に子供を預け、シェークスピアを取り返しに戻る。
この行動が後の展開に繋がり、街の出来事が舞台と少しずつ重なっていく構造が見えてきます。
ラストシーン:リカのダンスと久部の照明
いよいよリカの出番が迫り、久部は「ペログリーズ」に再び戻ります。
ケントちゃんの後を追って入った裏口は、実はWS劇場の舞台袖へと繋がっていました。
袖から舞台を見つめながら、久部は照明が不在だと聞き、リカにスポットライトを当てるため走り出します。
久部が当てた光の中で、リカは激しく踊りきり、その姿に久部は大きく頷く──。
舞台という空間が、ただの表現の場から「人生の舞台」へと重なっていく瞬間でした。
登場人物の紹介と伏線の提示に多くの時間が割かれた第1話。
演劇的な表現と現実が交錯する構成で、“世界そのものが舞台”であるというコンセプトを序盤から印象づける一話となりました。
渡辺謙“声”でのサプライズ出演
第1話を視聴した多くの視聴者が、冒頭から違和感を覚えたのが「語りの声」の存在感でした。
オープニングで流れたシェイクスピアの名言を引用する印象的なナレーション。
その声の主が俳優・渡辺謙であるとエンディングクレジットで明かされ、SNSを中心に大きな話題となりました。
声だけの登場という演出効果
渡辺謙が担当しているのは、各話の冒頭で登場する“エピグラフ”の朗読です。
この“エピグラフ”とは、章の冒頭に置かれるシェイクスピアの名言であり、各エピソードの主題や方向性を象徴するキーワードのような役割を担っています。
このドラマでは、物語の“幕開け”をシェイクスピアの言葉で飾るという演出により、演劇性と重厚感が際立つ構成となっています。
三谷幸喜×渡辺謙、信頼のキャスティング
今回の声の出演は、三谷幸喜と渡辺謙の深い縁があってこそ実現したものです。
両者は、ドラマ『君たちがいて僕がいる』(1992年)や、映画『ラヂオの時間』(1997年)、舞台『ホロヴィッツとの対話』(2013年)などでたびたびタッグを組んできました。
プロデューサー・金城綾香氏も「断られると思ったが、快諾いただけて今でも信じられない」とコメントしており、長年の信頼関係に基づく“奇跡の声出演”だったことがわかります。
視聴者の反応と“声”の説得力
視聴者からは「この声、もしかして?」「鳥肌が立った」「クレジット見て叫んだ!」といった驚きと称賛の声がSNSに多く投稿されました。
映像に姿が一切映らず、“声だけ”で物語の深度を増すという演出は、映像作品としても珍しく、演劇的でもあります。
その圧倒的な説得力により、ただのナレーションにとどまらず、“神の視点”として物語を包むような存在に感じられたという意見も多く見られました。
今後も「語り部」としての存在感に注目
渡辺謙の声は、今後も毎話登場する予定であり、エピソードごとのテーマを示す“導き手”としての役割が期待されます。
また、視聴者の間では「いつか本体も登場するのでは?」という憶測も飛び交っており、ただのナレーションにとどまらない可能性も感じさせます。
このサプライズ出演は、今後の物語をより一層奥深いものにする、大きな伏線のひとつと言えるかもしれません。
視聴者が驚いた・困惑したポイント分析
「もしがく」第1話は、三谷幸喜らしい緻密な演出と群像劇的構成によって始まりましたが、視聴者の間では賛否の分かれる反応が数多く見られました。
特に、登場人物の多さや情報量の多さ、演出手法の特殊性などに困惑した声が目立ちました。
ここでは、SNSやYahoo!コメントなどの反応をもとに、視聴者が第1話で驚いた・戸惑ったポイントを整理・分析します。
① 登場人物が多すぎて把握できない
第1話だけで20人を超えるキャストが登場し、そのすべてが“主役級”の存在感を放っていたことで、誰が誰なのかを把握するのが難しいという声が多数上がりました。
「キャラ紹介で30分終わった」「人物相関図が欲しい」といった意見は多く、視聴者は情報整理に追われながら視聴していたようです。
群像劇としての魅力がある一方で、初見にはハードルが高い構成だったことは間違いありません。
② ストーリーが断片的でつながらない
同時並行的に複数の物語が進行するため、物語の中心が見えづらいと感じた視聴者も少なくありませんでした。
久部の彷徨、ペログリーズでの事件、劇場の危機、行方不明の子どもなどが同時に展開される構成は、舞台的な面白さがある反面、テレビドラマとしてはやや不親切と感じた声も。
「いったい何を見せたいのか途中まで分からなかった」というコメントも複数見られました。
③ 演出がメタ的・抽象的すぎる
WS劇場の舞台袖、照明、観客席などの描写を通じて、現実と劇中劇が交差するような“メタ構造”が多用されています。
久部が照明を操作するシーンや、舞台袖から見るリカのダンスなど、どこまでが現実でどこからが演出なのか分からない演出は、視聴者を混乱させました。
これを「面白い」と感じるか、「わかりづらい」と感じるかは、完全に視聴者の感性に委ねられているようです。
④ 世界観の説明が極端に少ない
物語の舞台である“八分坂”についての説明がほとんどなく、視聴者が世界観に入るための前提情報が不足していると感じた人も多くいました。
「1984年の渋谷にこんな街あった?」「戦後の闇市みたいな雰囲気だったけど」といった声もあり、リアリティとファンタジーの境界が曖昧なまま導入されたことが混乱の一因と見られます。
ただし、“渋谷を舞台にした空想のセット”として受け入れれば、非日常感が物語の魅力にもつながっているとの見方もあります。
⑤ セットや時代考証への驚きと違和感
「これが1984年の渋谷?」という声が上がるほど、街並みや装飾のディテールが戦後昭和のような印象を与えていました。
視聴者の中には「まるで浅草の裏路地のようだ」「歌舞伎町に見える」「セットが豪華すぎて逆に現実味がない」といった感想も。
その一方で、1984年の渋谷に実際に足を運んだ世代からは「妙にリアルだった」「確かにこんな空気あった」と共感する声もあり、時代考証と幻想の中間を行く表現として注目されました。
⑥ 「三谷幸喜らしさ」を感じるキャスティング
俳優陣にも注目が集まりました。SNSでは「三谷幸喜のドラマだなあ」「鎌倉殿の13人のキャストが半分くらい出てる」といった声が多く見られました。
小池栄子、市原隼人、神木隆之介、坂東彌十郎など、過去の三谷作品に縁のある俳優が続々と登場し、ファンにはたまらない布陣となっています。
この“三谷組”的キャスティングは作品への信頼感を高めており、「この顔ぶれで外れるわけがない」と期待を抱かせる一因にもなっています。
⑦ それでも「引き込まれた」という声も
困惑や混乱の声が多く聞かれた一方で、「すごく惹き込まれた」「続きが気になる」と感じた視聴者も確かに存在します。
倖田リカのダンス、久部の照明、渡辺謙のナレーションなど、心に刺さるシーンが点在しており、「わからないけど面白い」という独特の魅力を感じた人もいました。
「全体像が見えてくるのは2話以降かも」という声もあり、今後の展開次第で大きく評価が変わる可能性を秘めた作品と言えます。
感想:演出・雰囲気・キャラクター印象
「もしがく」第1話の感想として多く挙げられていたのは、“三谷幸喜らしい空気感”と“舞台的な演出の緻密さ”でした。
また、印象的なキャラクターや芝居がかった台詞回しに、好き嫌いは分かれるものの「独特の世界観に引き込まれた」という評価も少なくありません。
ここでは、演出・映像・キャストに対する具体的な感想を紹介しつつ、第1話の魅力を掘り下げます。
演劇的でメタ構造な演出が作品の核
第1話全体に通底していたのが、舞台演出をテレビドラマに持ち込むという挑戦的な構成です。
WS劇場の袖や照明ブース、客席からの視点などがカメラワークとして織り交ぜられ、「カット割りではなく“演出家の目線”で構成されている」との感想もありました。
テレビなのに舞台を観ているような没入感を演出しており、三谷幸喜の作風を色濃く感じさせます。
映像美とセットのリアリティ
照明の陰影や煙の使い方、ピンクや青を基調にした幻想的な街並みなど、映像としての完成度の高さも評価されています。
「戦後の闇市っぽい雰囲気」「昭和というより、もっと古い時代に感じた」といった声もあるように、街のセットはリアルかつ非現実的な印象を与え、視聴者を“異空間”へ引き込んでいました。
「渋谷が舞台とは思えない」「浅草の裏通りみたい」と驚く声も多く、セットへのこだわりが世界観の完成度を底上げしている点が印象的です。
倖田リカ(二階堂ふみ)の圧倒的存在感
ペログリーズの店員・リカを演じた二階堂ふみの存在感に魅了されたという声が非常に多く見られました。
とりわけ終盤のダンスシーンでは、妖艶でパワフルな動きと無言の演技で観客を圧倒し、「言葉なしに感情を伝える力に鳥肌が立った」という評価も。
また、リカが久部に対して放った「自分を信じて」という台詞には、演劇に挫折した人間へのエールのような温かさが込められており、強く印象に残ったという声もありました。
久部三成(菅田将暉)の繊細な演技
主人公・久部三成を演じた菅田将暉の“心の揺れ”を表現する演技にも好評の声が集まりました。
若さゆえの傲慢さ、理想と現実の間で揺れる葛藤、そしてどこか未熟さの残る演出家像。
過去の失敗を抱えながらも、再び舞台に希望を見出そうとする姿がリアルに描かれており、視聴者の共感を呼びました。
脇を固めるキャストの厚み
「三谷幸喜のドラマらしい」と言われる所以の一つが、脇役陣の豪華さと安定感にあります。
市原隼人、神木隆之介、秋元才加、小池栄子、アンミカ、井上順など、多彩なジャンルから集結した俳優たちが、それぞれ強烈な個性を持つキャラを見事に演じ切っていたのが印象的です。
とくに、どのキャラも「単なる賑やかし」ではなく、「その後の物語にどう関わるのか?」と想像させる深みがありました。
混乱の中にも「ワクワク感」がある
「正直よく分からなかった」という感想は多いものの、同時に「それでもなぜか惹かれる」「2話が気になって仕方ない」といった声も少なくありませんでした。
“わからないことだらけ”であること自体が、逆にこの作品の魅力とも言えるのかもしれません。
視聴者が「理解」よりも「体験」を優先して作品を味わう──そんな新しいテレビドラマの形が、この「もしがく」には詰まっています。
「もしがく」第1話を見終えてのまとめと第2話の見どころ
第1話は、予想をはるかに超える“演劇的仕掛け”と“登場人物の情報量”に圧倒される導入回でした。
多くの視聴者が「理解しづらいけど目が離せない」と感じたように、物語の全貌はまだ明かされておらず、謎と伏線が随所に張り巡らされています。
その中でも、久部の再起、リカの言葉、八分坂という舞台設定は今後の展開に向けた大きな導線となっており、早くも続きが待ち遠しいという声が広がっています。
第1話は“舞台のプロローグ”だった
視聴後の感想として多かったのは、「まるで一幕ものの舞台を見たようだった」という意見です。
ドラマというより演劇、説明より体験、展開より演出という三谷幸喜らしい作風が凝縮された内容であり、世界観への没入度と視聴者の集中力が求められる構成となっていました。
難解さはあるものの、それを超えて“物語の息吹”を感じさせる演出の妙に魅せられたという声も多く、今後の変化が楽しみになる第1話だったといえるでしょう。
第2話では物語が少しずつ動き出す?
フジテレビ公式サイトで公開されている第2話の予告によると、久部がWS劇場で“舞台”をやろうと説得する様子が描かれます。
WS劇場の支配人・浅野大門(野添義弘)から「うちで働いてみないか」と提案された久部は、劇場の“照明係”として再び舞台に関わっていくようです。
今後の見どころと注目ポイント
第2話以降で注目したいのは、以下の3点です:
- 久部がWS劇場にどう溶け込んでいくのか
- リカやトニー安藤らとの人間関係の深化
- 八分坂という架空の街の正体や仕組みの解明
このドラマは回を追うごとに点が線になり、線が面になっていく“連続する演劇体験”のような構成が予想されます。
混乱や困惑を感じた方も、2話を観れば世界が一気に広がるかもしれません。
視聴継続のカギは「体験を楽しめるかどうか」
「もしがく」は、従来のドラマのように物語を“追う”のではなく、“浴びる”ように感じることが重要な作品です。
この独特なドラマ体験に乗れるかどうかが、視聴継続の分かれ目になると感じました。
理解を超えた面白さがある──そんな第1話の魅力が、第2話以降でどのように深化していくのか、非常に楽しみです。
- 「もしがく」第1話の時系列あらすじを詳しく解説
- 群像劇的構成で登場人物が多く、理解が難解との声
- 渡辺謙が声のみでサプライズ出演し話題に
- 舞台的なメタ演出に困惑する視聴者が続出
- 昭和感漂う街のセットや時代考証にも注目
- リカ(演:二階堂ふみ)のダンスシーンが高評価
- 久部(演:菅田将暉)の葛藤と再起の兆しに注目
- 混乱しながらも続きが気になるという声も多数
- 第2話では物語の本筋が少しずつ動き出す予感
コメント