ドラマ『舟を編む』第5話ネタバレ感想|みどりと母の過去に涙、言葉の意味に心が震える

2025年夏ドラマ
記事内に広告が含まれています。

NHKドラマ『舟を編む~私、辞書つくります~』第5話では、「言葉が心をつなぐ」本作のテーマが、親子の関係を通して深く描かれました。

「みどりと母の過去」や、「からかう」「かなしい」といった言葉に込められた想いが繊細に描写され、多くの視聴者が涙した回でもあります。

今回は、第5話のあらすじを振り返り、言葉の多義性や感動的なシーンの考察を交えて第5話を深掘りしていきます。

この記事を読むとわかること

  • ドラマ『舟を編む』第5話の詳しいあらすじと時系列の展開
  • みどりと母の過去のわだかまりとその和解のきっかけ
  • 言葉の裏にある意味や「信じるために疑う」というテーマの深掘り
  1. 『舟を編む』第5話のあらすじを解説
    1. 「辞書引き学習会」で愛斗と出会う
    2. 愛斗が出版社を訪れ、「うむん」の謎が明かされる
    3. 母の真意と編集部の優しい“解釈”
    4. イグアナの絵で笑顔を取り戻す
    5. みどりの母・若葉が上京、「2文字の人」との再会
    6. 電話で問いかける本音、「からかう」の意味
    7. バス乗り場での再会、そして和解
    8. 「クリームソーダ」がつなぐ父との記憶
    9. 「ら」のゲラチェックと、みどりの成長
  2. みどりと母の過去に迫る|「いつもからかって」の真意とは?
    1. 「からかってばかりいる」——母の言葉に傷ついた少女時代
    2. 電話での本音、母の涙が明かした愛情のかたち
    3. 辞書で知った「からかう」のもう一つの意味
    4. バス乗り場での再会、言葉でつながる母と娘
  3. 「信じるために疑う」ことの意味
    1. 辞書編集の基本は「すべてを疑う」こと
    2. 愛斗の「疑い」は母を信じたいがゆえの行動
    3. みどりもまた、母を疑い、そして信じる
    4. 「疑う」ことは距離ではなく、理解への一歩
  4. ドラマ『舟を編む』第5話の感想|心に残る優しさと静かな感動
    1. 言葉に宿る人の想いが丁寧に描かれている
    2. 小さなすれ違いが心に深く残るリアルさ
    3. 登場人物すべてが「善良」であるという奇跡
    4. 細部に込められた演出も秀逸
  5. 『舟を編む』第5話のまとめ|言葉は人の心をつなぐ舟
    1. 愛斗と母、みどりと母——2つの親子が伝えた再生の物語
    2. 「言葉」は定義だけではなく、記憶と感情の容れ物
    3. 『舟を編む』という作品の魅力が凝縮された回
    4. おすすめ記事

『舟を編む』第5話のあらすじを解説

第5話では、小学生の少年・愛斗が探す「うむん」という言葉をきっかけに、みどりと母・若葉の過去や心のすれ違いが明らかになります。

物語は、辞書編集部の活動と親子の関係、そして言葉に宿る“見えない想い”を丁寧に描き出しながら進行します。

ここでは、各シーンを整理しながら、ストーリー全体の流れとテーマを分かりやすく紹介していきます。

「辞書引き学習会」で愛斗と出会う

編集部の恒例行事「辞書引き学習会」に、みどりが初めて参加します。

子どもたちに辞書の魅力を伝えるためのこのイベントで、小学1年生の愛斗は、知りたい言葉がどの辞書にも載っておらず、他の子とトラブルを起こし、母と共に退席してしまいます。

みどりは彼の姿に何かを感じ、名刺を渡して出版社に来るよう声をかけます。

愛斗が出版社を訪れ、「うむん」の謎が明かされる

数日後、愛斗が出版社にひとりで現れます。

みどりたちが知りたい言葉について尋ねると、「うむん」と答えます。

愛斗は、「お母さんが“うむん”じゃなかったって泣いてた」を見て、うむんの意味を捜していたのです。

みどりはその言葉を反芻し、「産むんじゃなかった」の聞き間違いではないかと気づきます。

母の何気ない一言に深く傷つきながらも、それを信じたくなかった愛斗の心情が浮かび上がります。

母の真意と編集部の優しい“解釈”

編集部は母・恵美から話を聞き、夫との不和や焦りから思わず「産むんじゃなかった」と口走ってしまったことを知ります。

彼女は心から愛斗を愛していたものの、言葉が感情に追いつかなかったのです。

松本は「言葉が心に追いつかないだけ」と諭し、編集部全員で愛斗の心を守るための策を講じます。

「うむん」は新しいキャラクターで、辞書にはまだ載っていないだけと伝え、愛斗を安心させます。

イグアナの絵で笑顔を取り戻す

馬締はみどりが以前描いたイグアナの図案を見せ、「これが“うむん”なんだよ」と語ります。

愛斗は「変なの」と笑い、母も思わず涙

“辞書にはまだ載っていない”という言葉が、子どもの希望を守り、親の罪悪感も癒す形となりました。

みどりの母・若葉が上京、「2文字の人」との再会

一方、みどりは母・若葉と姉・さつきを招いて誕生日を祝う計画を立てます。

母との関係に溝を感じていたみどりは、この機会に向き合う覚悟を決めます。

みどりは過去に「いつもからかってばかりいる」と母に言われた一言に傷つき、距離を置いてきたのです。

電話で問いかける本音、「からかう」の意味

勇気を出して母に電話をしたみどりは、「私のこと、好きだった?」と尋ねます。

母は「もちろんよ」と即答し、距離を置いていた理由を語ります

みどりを「可愛すぎて返したくなくなるのが怖かった」と言い、「からかう」は山梨の方言で“手を尽くす”という意味であった事も分かります。

みどりはようやく過去の誤解が解け、自分がずっと愛されていたことに気づきます。

バス乗り場での再会、そして和解

バス乗り場まで母を追いかけたみどりは、「私、辞書を作ってるの」と今の仕事への誇りを伝えます

言葉の海を渡る舟としての辞書作りは、みどりにとって過去と未来をつなぐ“手段”になったのです。

母はみどりを力強く抱きしめ、「みどり、精一杯からかうだよ」と言葉をかけます。

ふたりは涙の中で心から和解し、失われた親子の時間を取り戻します

「クリームソーダ」がつなぐ父との記憶

香具矢が出してくれたアイス入りの抹茶ドリンクに、みどりは父と過ごしたクリームソーダの思い出を重ねます。

何かを頑張った後にだけ飲ませてくれた“特別な味”は、家族の愛情や認められる喜びを思い出させるものでした

言葉ではなく、行動や風習が人の心をつなぐこともまた、“辞書には載らない大切な感情”の一つです。

「ら」のゲラチェックと、みどりの成長

最後、みどりは自分が担当した「ら」のゲラを終えて馬締に提出します。

馬締が「疑いましたか?」と問うと、みどりは「疑いました」と力強く答えます

それはただの作業ではなく、人の想いに耳を傾け、言葉の裏にある気持ちを理解する力を身につけた証でした。

みどりと母の過去に迫る|「いつもからかって」の真意とは?

第5話では、みどりと母・若葉の長年のすれ違いが丁寧に描かれ、親子の誤解が「言葉」を通じて解かれていく感動の物語が展開されました。

たった一言の言葉が、人の心に長く影を落とすこともあれば、その意味に気づいた時に心を解きほぐす力にもなるのです。

ここでは、母との関係に苦しんできたみどりが、言葉の裏に隠された本当の想いを知り、再びつながるまでの過程を振り返ります。

「からかってばかりいる」——母の言葉に傷ついた少女時代

幼いころ、みどりは母を喜ばせようとサプライズの飾りつけなどに取り組みました。

しかし、返ってきたのは「みどりはいつもからかってばかりいる」という冷たい一言でした。

母の真意がわからなかったみどりは「自分は母に受け入れられていない」と感じ、それ以来心に距離を置くようになったのです。

この一言が、みどりにとって心の奥底に残り続ける小さな棘となっていました。

電話での本音、母の涙が明かした愛情のかたち

辞書編集の仕事を通じて「疑うこと」の意味を知ったみどりは、ついに母に電話をかけます。

「私のこと、好きだった?」と問うと、母は「もちろんよ」と即答し、あのとき抱きしめられなかった理由を語ります

「あまりにも可愛くて、手放したくなくなるのが怖かった」という告白は、みどりにとって衝撃でした。

母は娘への強すぎる愛情ゆえに、距離を保たざるを得なかったことを明かしたのです。

辞書で知った「からかう」のもう一つの意味

みどりは会話の後、「からかう」という言葉を辞書で引き直します。

そこで目にしたのが、山梨の方言で「手を尽くす」という意味があるという記述でした。

母が言った「からかう」は、もしかしたら“嫌味”ではなく、最大限の愛情表現だったのではないかと気づいた瞬間でした。

辞書を引くことで、誤解していた母の気持ちに初めて触れたみどりは、すぐに母のもとへ向かう決意をします。

バス乗り場での再会、言葉でつながる母と娘

みどりはバス乗り場で母に追いつき、ようやく胸の内を素直に伝えます。

「私、今辞書を作ってるの。すごく面白い人たちと」という言葉に、母はみどりの今を認め、優しく抱きしめます。

そして、母がかけた言葉は「みどり、精一杯からかうだよ!」

それはかつての“痛みの言葉”が、新しい意味を伴って愛の言葉として返ってきた瞬間でした。

辞書がただの言葉の集合体ではなく、人と人をつなぐ「舟」なのだと気づかせてくれる、象徴的なシーンでした。

「信じるために疑う」ことの意味

第5話の核心を成すテーマの一つが、「信じるために疑う」という姿勢です。

これは辞書作りという作業の中で求められる基本姿勢であると同時に、人との関係や感情にも通じる深い哲学でした。

みどりや愛斗が“疑うこと”を通して相手の本心に近づいていく過程は、視聴者にとっても大きな気づきを与えるものでした。

辞書編集の基本は「すべてを疑う」こと

物語の冒頭、みどりは「ゲラチェック」の担当として音節「ら」の校正を任されます。

ベテラン編集者・松本は彼女に「辞書を信じるために、徹底的に疑って確認しろ」と伝えます。

これは辞書という公的な知の集合体を作る上で、どんな言葉であっても鵜呑みにせず、意味や用例の真偽を自分の目で確かめる必要があるという意味です。

一見すると矛盾するこの姿勢こそが、編集者としての責任であり誠実さなのです。

愛斗の「疑い」は母を信じたいがゆえの行動

母の「産むんじゃなかった」という言葉を聞いた愛斗は、その真意を信じたくて、逆に“言葉の意味そのもの”を疑い始めます

彼にとって「うむん」は、母を嫌いにならないために作り上げた、新しい希望の言葉でした。

これはまさに、「信じたいからこそ、疑う」という行動そのものであり、純粋な心の防衛反応でもあります。

その気持ちを大人たちがしっかり受け止めたことが、物語を温かくしていたのです。

みどりもまた、母を疑い、そして信じる

みどり自身も、母との関係の中でずっと一方的に「嫌われている」と思い込み、真実を疑おうとしてきませんでした。

しかし、愛斗とのやり取りを通して初めて、「疑うことで、本当の気持ちに触れられるかもしれない」と気づきます。

電話で母に問いかけ、辞書を引き、「からかう」の別の意味を知り、彼女はようやく母の想いを信じるための疑問を持てたのです。

その疑問が親子の再会と和解につながったことは、「疑う」ことが時に人を救う行為であることを教えてくれます。

「疑う」ことは距離ではなく、理解への一歩

「疑う」ことは決して信頼を失う行為ではありません。

むしろ、その人を、そしてその言葉を本気で信じたいからこそ、裏付けを取りにいくという“愛ある姿勢”でもあります。

第5話は、辞書のような堅い世界の中でさえ、人の気持ちを守り、関係を深める方法として「疑い」が機能しうることを描いていました。

そしてそれは現実の私たちにも、「疑う」ことを恐れず、相手の本心に寄り添う大切さを教えてくれるのです。

ドラマ『舟を編む』第5話の感想|心に残る優しさと静かな感動

第5話は、大きな事件が起こるわけではありません。

しかし、言葉の背景や人の気持ちが丁寧に描かれ、静かに心を揺さぶる名作回となっていました。

派手な演出はないのに、見終わったあとにじわじわと感動が広がる、まさに“辞書のように奥深い”物語でした。

言葉に宿る人の想いが丁寧に描かれている

「うむん」や「からかう」、「かなしい」など、辞書に載る“言葉”たちに、それぞれの人の記憶や気持ちが重ねられている描写が印象的でした。

辞書とは定義をまとめた書物だと思いがちですが、そこに関わる人たちの人生が自然と滲み出てくるような演出が、心に沁みます。

特に、辞書にない言葉=「存在しない」と切り捨てずに、子どもが信じた想いを大切にする大人たちの姿勢が、美しく温かかったです。

小さなすれ違いが心に深く残るリアルさ

みどりと母の関係は、まさに「些細な言葉のすれ違い」が長年の誤解を生み出していました。

誕生日の飾りつけを「からかってる」と受け取られてしまったこと。

その一言だけで、みどりは「自分は歓迎されていない」と思い込んでしまったのです。

これは、普段の親子関係でもありがちなすれ違いであり、誰もが共感できるテーマでもあります。

登場人物すべてが「善良」であるという奇跡

第5話に登場する人々は皆、誰かを傷つけようとしたわけではありません。

愛斗の母も、みどりの母も、そして編集部の面々も、皆が誰かを思いながら不器用に言葉を使っていたのです。

その不器用さが生む“傷”を、また別の言葉や行動で埋めようとする姿は、観る者の心を癒し、じんわり涙を誘います

細部に込められた演出も秀逸

例えばみどりが辞書で「からかう」を調べる場面や、クリームソーダの思い出など、日常の何気ない描写に大きな意味が宿っていることに気づかされます。

演技やセリフだけでなく、カメラワークや間の取り方も丁寧に設計されていて、どのシーンも無駄がありません

2回、3回と見直したくなるような静かな名シーンが詰まっていました。

『舟を編む』第5話のまとめ|言葉は人の心をつなぐ舟

第5話では、言葉そのものが持つ力と、それを紡ぐ人の想いが、いくつものエピソードを通して描かれました。

辞書に載らない言葉にも意味があるという発見や、一つの言葉が受け取り方によって大きく印象を変えることが、親子の関係を通じて丁寧に描かれていました。

この物語を通して、「辞書を作る」という行為が、単なる編集作業ではなく、人と人をつなぐ“舟”を編む仕事であることが伝わってきました

愛斗と母、みどりと母——2つの親子が伝えた再生の物語

「産むんじゃなかった」と言った母と、それでも母を信じたかった愛斗。

「からかってばかり」と言われた過去に傷つきながら、真意を探ろうとしたみどり。

どちらの親子にも、誤解から生まれた“距離”が存在していましたが、それを乗り越えようとする姿勢こそが物語の軸になっていました。

信じたいから疑う、疑ったから真実に出会えた——そんなメッセージが静かに、けれど力強く伝わります。

「言葉」は定義だけではなく、記憶と感情の容れ物

辞書の中には、単に正確な語釈が並ぶだけではありません。

人がその言葉とどう出会い、どんな想いで使ったのか——その背景にある物語が、辞書作りの現場では何よりも大切にされています。

「からかう」も「かなしい」も、その語源や地域性、時代によって意味が変わるからこそ、その曖昧さにこそ人間らしさが宿るのです。

『舟を編む』という作品の魅力が凝縮された回

この第5話は、まさにこのドラマの本質が凝縮された回でした。

「言葉」を巡る物語でありながら、「人」を深く描く作品

そして、一冊の辞書を作ることで、人の心に寄り添い、すれ違いを越えていく——そんな希望に満ちた物語です。

辞書は“舟”。誰かの孤独や痛みを乗せて、静かに言葉の海を進んでいく。

そう感じさせてくれる第5話は、まさにこの作品の象徴ともいえる一話でした。

この記事のまとめ

  • 辞書にない言葉「うむん」が親子の心をつなぐ
  • みどりと母の過去にあった誤解と愛情の再確認
  • 「信じるために疑う」姿勢の大切さを描く
  • 「からかう」に込められた地域と感情の意味
  • 辞書作りが人と人の想いを編む営みであること

コメント

タイトルとURLをコピーしました