2025年春ドラマ『対岸の家事』第3話が放送され、多くの視聴者が「今井の気持ち」に強く共感したとSNSで話題になっています。
専業主婦・詩穂とワーママ・礼子の関係に加えて、「助け合いの対価」という現代的テーマが浮き彫りになった本話では、涙なしでは見られないシーンも多数。
この記事では、「対価をもらうべきか?」「今井の涙の告白は何を意味していたのか?」という視点から、第3話のあらすじと感想、SNSの声をまとめていきます。
- 今井の「ペットは家族」に共感が集まった理由
- 詩穂が「預かりの対価」を拒んだ背景とその想い
- 「肩を貸す」という優しい支え合いのかたち
対岸の家事 第3話のあらすじ
星夏が発熱──礼子の「預かってくれない?」に詩穂が応じる
長野礼子の娘・星夏が流行性耳下腺炎(おたふく風邪)に感染します。
仕事を休めない礼子は、頼れる親族もいない中、隣人である専業主婦・村上詩穂に預かりを依頼。
詩穂は一瞬戸惑いながらも、「苺(いちご)と仲良く遊んでくれれば」と快く引き受けることに。
中谷の忠告──「対価はもらったのか?」
その話を聞いた中谷(ディーン・フジオカ)は、詩穂に「他人の子を預かるなら対価をもらうべきだ」と静かに忠告。
しかし、詩穂は、「対価」という言葉に戸惑を覚える。
一方で、娘を預けた礼子に対しても「対価はちゃんと払ったの?」と話していたのでした。
兄も発症──「楽に稼げると思った」と8万円を渡される
やっと星夏の看病が終わったと思った矢先、長男・篤正もおたふく風邪を発症。
職場に復帰したばかりの礼子は「休むくらいなら最初からいないほうがいいのかな」と弱音をこぼし、詩穂に「今週いっぱい預かって」と再度依頼します。
そして「ベビーシッター代だから」と封筒に入った8万円を差し出し、「これからも頼むかもしれないから」「楽に稼げると思って」と言い切ります。
詩穂は「受け取れません」と断りますが、押し切られる形で引き受けることに。
一週間後──詩穂の涙と専業主婦としての誇り
1週間後、預かりが終わった夜、詩穂は封筒を持って礼子の自宅を訪問します。
「仕事にしたいとは思っていないんです。家事が私の仕事なのに、今週は全然できなかったんです」と詩穂は涙ながらに訴えます。
「命を預かる責任もあるし、3人の生活もある。不器用だし要領もよくない。でも、私はゆっくり、丁寧に家事と向き合いたいんです」
この言葉に、礼子はしみじみと「それが詩穂ちゃんの専業主婦としてのプライドなんだね」と返します。
礼子の“罰”とピアスの意味
礼子もまた、心のうちを語ります。
「これは罰なのかなぁ。仕事も家庭もって、欲張った罰」
彼女が身につけていたダイヤのピアスは、営業成績で優秀賞を取ったときに自分に贈ったもの。
「結婚しても、子どもができても、職場では変わらず結果を出したい。頼らない、それが私のプライド」と、礼子もまた自分に言い聞かせるように語ります。
“肩代わり”ではなく“肩を貸す”という提案
詩穂は「肩代わりって言葉は罪悪感を感じる」と話し、代わりにこう伝えます。
「肩を貸すってほうがいい。全部背負うのは無理だけど、肩を貸すことならできる」
助け合いの言葉の選び方が、人の心の距離を変える。このやりとりが深く胸に刺さる場面でした。
「海の上の雨」──見えない苦しみを見つめること
詩穂は、自分の母から聞いた「海の上の雨」の話を礼子に語ります。
「船が通らなければ、その雨は誰にも気づかれず、なかったことになってしまう」
「屋上にいた礼子さんを見て、“海の上の雨”を見ているのかもって思った」と詩穂は続けます。
「私ができることなら、その雨を見ていたい。肩を貸しますから」という言葉に、静かな決意と優しさが込められていました。
今井の涙──「ココアはペットじゃなくて家族」
礼子が職場で見かけたのは、肩を落としている今井の姿。
声をかけると、今井は「実は…ペットの犬、ココアがガンなんです」と告白。
「有給で手術もしたけど、あと1ヶ月もたないかもしれないと言われました」と、今井は涙をこらえきれず言葉を詰まらせます。
「長野さん、超がんばってるじゃないですか。そんな人の前で、辛いって言えなかった」
礼子も思わず「私も辛いっす」と素直な気持ちを吐き出し、ふたりは「ペット休暇を提案してみよう」と笑い合うのです。
最後に今井が放ったひと言──「でも“ペット”って言い方はよくないですよ、家族なんで。……言い方、大事ですよね」。
礼子もまた、「うん、言い方……大事」と応じ、物語はそっと幕を閉じます。
今井の涙に共感殺到!ペットも家族という思い
愛犬ココアの病気と余命宣告
職場でいつも明るく振る舞い、礼子の仕事を淡々と引き受けていた今井。
そんな彼がふと見せた沈んだ表情に、視聴者も違和感を覚えたはずです。
その静かな異変の裏にあったのは、「愛犬・ココアのガン」と「限られた命の時間」という、本人すらまだ整理しきれていない感情の渦でした。
職場では何も言えず、ただ目の前の仕事をこなしていた今井が、ふとした拍子に感情をこぼす姿は、演技を超えたリアリティを感じさせました。
「ペット」という言い方に違和感を示す今井の葛藤
涙ながらに口にした「ココアは“ペット”じゃない、“家族”なんで」という言葉。
TBS火曜ドラマ
『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』第3話は
犬好き今井くんの愛犬ココアも登場します素敵な回ですので、
今夜22時からぜひご覧ください!!#対岸の家事@taigan_tbs pic.twitter.com/hls6weqaBP
— 松本 怜生 (@leo_official818) April 15, 2025
この一言には、命を共にする存在への揺るぎない敬意と、表現の持つ重みへの敏感さがにじんでいました。
「言い方、大事ですよね」と静かに返した礼子の言葉もまた、日常の中で何気なく使っている表現が、誰かの大切なものを軽く扱ってしまう可能性に気づかせてくれるものでした。
SNSでは「共感」「もらい泣き」の声が多数
放送直後から、SNSには今井の感情に寄り添う声が続々と投稿されました。
「今井!気持ちわかるぞ!」、「共感だわ…」といった共鳴の言葉や、
「もらい泣きしちゃったよ」、「私も犬飼ってるから号泣」、「今井くんの涙につられてしまった…」といったリアルな感情の吐露が多数。
「今井くん、実はめっちゃいい子だったー」という声や、
「今井くんも長野さんのこと認めていたの泣けちゃう。しんどかったのは同じだったのに、言えなかったよね…」と、
彼の内に秘めた優しさと苦しみに共感するコメントが溢れました。
強さを見せる裏に隠れた脆さ。優しさを貫くために、あえて言葉を飲み込んでいた今井。
そんな彼の姿に、“本当に優しい人”とはどういう人かをあらためて考えさせられたという声も多く見受けられました。
対価は必要?詩穂が悩んだ“お金”と“善意”の境界線
礼子の「8万円」に戸惑う詩穂の本音
「これ、バイト代として受け取って」と差し出された封筒の中には8万円。
礼子はそれを「ベビーシッター代」と説明し、詩穂の労働に対する対価のつもりで渡します。
けれど詩穂は、お金をもらうことで「気持ち」が変わってしまうことへの戸惑いを隠せませんでした。
SNSでは「貰っときな。食事代、水道光熱費、ベビーシッター代として」「まあでもお金じゃなくとも対価をもらわないと対等とは言えないよな」といった意見が見られる一方、
「金じゃないんだよ、人と話すだけで気が軽くなるとか、それがもう既に対価なんだよ……」といった声もあり、対価の意味そのものが人によって異なることを感じさせました。
専業主婦としてのプライドと日常の重み
封筒を返して詩穂が語ったのは、「家事が私の仕事だから、できなかったのが悔しかった」という本音。
自分にしかわからない「暮らしのリズム」が崩れたこと、それが彼女にとってはお金以上に大切な“対価”だったのかもしれません。
SNSでも「やっぱり詩穂ちゃんは言うべきことをちゃんと言える所が好印象」「少しなら私の肩を、貸せる」など、その姿勢に共感する声が多数寄せられています。
善意と自分の生活の両立──それをどう保つのかという問いが、深く静かに描かれた場面でした。
中谷の指摘「他人の子を預かるなら報酬を」への反応
「他人の子を預かるなら、ちゃんと報酬を受け取るべき」──中谷のこの指摘に、詩穂は言葉を失います。
一見正論に聞こえるその言葉に、SNSでは「私も預けるならお金払うが…どうなんだろう?」「でも困ったときはお互い様でいいんじゃね?」と賛否両論が飛び交いました。
また、「貰っといた方が身のため」「人一人の命を預かってるんだから、責任重大」といった意見も。
一方で、「予防接種しても罹っちゃうパターンね、私もそうだった」というリアルな母親の声や、「復帰どうしよう…これ未来の我が家にしか見えない」など、子育てに直面している人たちの“明日は我が身”感もにじんでいます。
「なんで妻ばっか!!」「とりあえず旦那休めないってなに?」といった怒りの声もあり、根本的な“分担”の不均衡がこのテーマの裏側にあることが見えてきました。
「肩代わり制度」に見る、働く現代人のリアルなジレンマ
会社の制度が“優しさ”の裏に潜む現実を浮き彫りに
第3話で描かれた「肩代わり制度」は、働く親にとってありがたいサポートのはずでした。
しかしそれは同時に、職場に“代わりを引き受ける誰か”がいることを前提とした制度でもあります。
今井が「快く引き受けてくれた」と思われていたその陰には、愛犬の闘病や心労といった個人的な問題が重なっていたことが明かされ、視聴者にも複雑な現実が突きつけられました。
制度は便利でも、そこに感情や事情が絡むと、システムだけでは救えない場面がある──それが、今話の大きな気づきのひとつでした。
「助け合い」のはずが生むストレスや誤解
礼子は「肩代わり制度があるから大丈夫」と復帰するも、同僚たちの目線やタイミングのズレに次第に追い詰められていきます。
「復帰が早すぎたんじゃないか」とささやかれ、「もう休めない」という空気が、彼女の心を締めつけていきました。
SNSでも「マジで今でもこんなに理解ないの!?そりゃ少子化まっしぐらやわ」といった声や、
「復帰どうしよ…我が家の未来にしか見えない」と共感する投稿も見られました。
制度があることで「配慮した気になってしまう」環境は、本当の意味での“支え合い”とは言えないのかもしれません。
礼子と今井の関係に見る、言葉の選び方の重要性
詩穂が語った「肩代わりって言葉、罪悪感を感じる。だけど“肩を貸す”ならできる」という言葉。
その考え方は、今井と礼子の間にも通じていたように感じられます。
「今井くんも辛い、礼子さんも辛い」「ところで礼子さんの旦那はどこ行ったぁ」など、SNSには両者への共感の声が多数。
さらに、「子ども産んだのに“すみません”って言わないといけないの嫌やな〜」という言葉に表れているように、
“弱さを言葉にすること”すら許されない空気への違和感が、多くの人の胸に響いていました。
「肩代わり」という言葉の語源は“駕籠を交代で担ぐ”こと。
本来は思いやりに満ちた言葉のはずが、責任やプレッシャーに変わってしまう瞬間がある──そんな現代のジレンマが、この制度の裏側に垣間見えた回でした。
詩穂の優しさが支える「海の上の雨」──誰かが見てくれる安心感
絵本『雨のゆくえ』と重なる礼子の孤独
礼子が屋上でひとり佇む姿に、詩穂の心によみがえったのは母と交わした会話の記憶でした。
そこに登場するのが絵本『雨のゆくえ』。
「海の上の雨は、そこを通る船がなければ無かったことになってしまう」──その一節が、礼子の孤独な背中とぴたりと重なったのです。
なおこの『雨のゆくえ』は、番組内で語られたオリジナルの架空の絵本と見られます。
実際に「検索しても出てこない」といった視聴者の声もあり、それだけ物語の中で印象的に描かれた“設定上の本”であることがわかります。
「肩代わり」ではなく「肩を貸す」の意味
詩穂は、礼子の気持ちを静かに受け止めながら、こう伝えます。
「肩代わりって言葉は、罪悪感がある。でも“肩を貸す”ならできる」
その言葉は、「全部を引き受けることはできなくても、少しなら支えたい」という思いやりを表現していました。
SNSでも「少しなら私の肩を、貸せる」といった投稿があり、その優しさに共感する声が広がっていました。
支える・支えられる関係に“正解”はなくても、言葉の選び方ひとつで救われることがある──そう思える場面でした。
母を思い出す詩穂の涙が映す、家族と記憶の物語
礼子の背中を見つめながら、詩穂の中で「母に見てもらっていた記憶」がそっとよみがえります。
「海の上の雨を見ていたのは、母だったかもしれない。次は私が、見てあげたい」
その想いは、自分も誰かの“見守る側”になりたいという小さな決意に変わっていきました。
見えないところで誰かを思う。誰にも気づかれなくても、それは確かに“存在する優しさ”──それこそが、詩穂の原点だったのかもしれません。
涙をそっと拭きながら語った言葉は、「今、見ないふりをしたら、その人の苦しみがなかったことになってしまう気がした」。
この言葉が、礼子を、そして視聴者をも静かに包み込んだのでした。
対岸の家事 第3話 今井の共感と対価のリアルに涙|まとめ
「共感」と「責任」が交錯する現代の助け合い
第3話では、誰かを助けたい気持ちと、それに伴う責任や対価の問題がリアルに描かれました。
詩穂が感じた「善意とお金の間にある曖昧な境界線」や、礼子の「頼ることへのためらい」、今井の「言えなかったしんどさ」──
登場人物それぞれの立場に、視聴者が深く共感できる要素が詰まっていました。
SNSでも「共感だわ…」「もらい泣きした」「しんどかったのは皆同じだったのに」といった投稿が相次ぎ、
“支える”という行為の難しさと尊さが、多くの心に響いたことを感じさせました。
今井・礼子・詩穂、それぞれの選択が示す人間関係の可能性
自分のペースと誇りを大切にしながらも、他人を思いやる詩穂。
頼ることに戸惑いながらも、少しずつ心を開いていく礼子。
そして、自分の辛さをようやく言葉にできた今井。
それぞれの選択や言葉のやりとりが、“本当に必要な助け合いの形”を視聴者に問いかけていました。
言葉の選び方ひとつで、関係性が変わることもある。それは、礼子が「肩代わり」という言葉に込めた重さを詩穂が「肩を貸す」と優しく変換した場面にも表れています。
小さな言葉が、誰かの心を支える力になる──そんなメッセージが丁寧に描かれた回でした。
第4話への期待と今後の展開に注目
“家事の対価”“言葉の重み”“支え合いのかたち”──これらを深掘りした第3話の余韻は、次回以降にも大きくつながっていきそうです。
礼子は今後、どんなふうに「頼ること」と向き合っていくのか。
詩穂は、周囲とどう関わっていくのか。
そして今井の“家族”であるココアの時間が、ふたりの間にどんな影響をもたらすのか。
日常のなかにある葛藤や優しさを繊細に描くこのドラマに、ますます目が離せません。
- 今井の「ペットは家族」にSNSで共感の声多数
- 詩穂が8万円の“預かり代”を断った理由と専業主婦の誇り
- 「肩代わり」ではなく「肩を貸す」の優しい支え合い
- 絵本『雨のゆくえ』が象徴する“見えない苦しみ”への気づき
- 現代の子育て・家事・仕事の分担に潜むリアルなジレンマ
コメント