2025年春ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』は、リアルな家事描写と共感を呼ぶストーリーで話題を集めています。
ドラマの魅力のひとつが、登場人物たちの日常を丁寧に描き出すロケ地の選定です。今回の記事では、「対岸の家事」のロケ地をマップ付きで徹底解説します。
ロケ地として使用された公園やマンション、保育園やスーパーまで、実際の住所とマップ情報をもとに、撮影地をたどる旅に出ましょう。
- ドラマ『対岸の家事』のロケ地情報を徹底解説!
- 横浜の実在する公園やマンションの撮影場所がわかる
- 聖地巡礼に便利なロケ地マップ付きでアクセスも簡単
詩穂の住むマンションのロケ地は横浜市青葉区藤が丘!
ドラマ『対岸の家事』の舞台として印象的に登場するのが、主人公・詩穂の自宅マンションです。
静かな街並みの中に佇むその建物は、家族の日常を丁寧に映し出す重要なロケーションとなっています。
ここでは、実際のロケ地や過去のドラマとの関連性について詳しく紹介します。
ル ブール(神奈川県横浜市青葉区藤が丘1丁目20番)
詩穂が2歳の娘・苺と暮らすマンションの外観として使用されているのが、神奈川県横浜市青葉区藤が丘1丁目20番にある「ル ブール」という集合住宅です。
このエリアはベビーカーを押す親子や小さな公園が点在する、子育て世代に優しい住宅街として知られており、ドラマの世界観と絶妙にマッチしています。
都会の喧騒から少し離れた立地が、詩穂の抱える「孤独」や「不安」といった感情を際立たせる演出にもなっています。
過去の名作でも使用された“ロケ地の聖地”
この藤が丘のマンションは、実は多くのドラマで使用されてきた“ロケ地の聖地”でもあります。
代表的なのは、『ムチャブリ!わたしが社長になるなんて』(2022年)で、主人公・雛子(高畑充希)の自宅として登場しました。
また、『わたしのお嫁くん』(2023年)では新婚夫婦の住まいとしても登場し、働く女性・夫婦・母親と、さまざまな視点での生活がこの場所を通して描かれています。
このように、藤が丘のマンションは、ただのロケ地ではなく、登場人物の人生の転機や心の変化を象徴する場として物語を支えてきました。
アジサイが咲く印象的な公園シーンの撮影地
『対岸の家事』の中で、視聴者の心に残るシーンのひとつが、紫陽花の咲く「あじさい児童公園」でのカットです。
詩穂が傘を差しながら足を止めるこのシーンは、彼女の内面の揺れを象徴するような美しさと静けさがあります。
その舞台となったのが、神奈川県横浜市都筑区にある地域の公園です。
茅ケ崎南たんぽぽ公園(横浜市都筑区茅ケ崎南3丁目6番)
実際に撮影が行われたのは、横浜市都筑区茅ケ崎南3丁目6番にある「茅ケ崎南たんぽぽ公園」周辺です。
ここは地域住民に親しまれている小さな公園で、梅雨時期になると美しいアジサイが見事に咲き誇るスポットとしても知られています。
詩穂が立ち止まったアジサイの前は、茅ケ崎南たんぽぽ公園の北方付近で、自然の美しさと感情表現が融合した名シーンが生まれました。
中谷達也との出会いもこの場所で
劇中では、詩穂が苺とブランコに乗ったシーンや中谷達也(ディーン・フジオカ)と砂場で出会ったシーンでも撮影されました。
/
TBS『 #対岸の家事 』
明日4月1日(火)よる10時〜スタートです✨
\育児の孤独と葛藤、そして大人たちの成長が描かれています。子育ての有無に関わらず楽しめる心揺さぶる人間ドラマを是非お楽しみください!https://t.co/Lhk9iI3Ilm@DeanFujioka #対岸の家事 pic.twitter.com/q22BQf5SiZ
— DeanFujioka藤岡靛_staff (@TeamDF819) March 31, 2025
ロケ地として選ばれたこの場所は、「何気ないけれど心に残る風景」としてドラマの中でも重要な役割を果たしています。
日常生活のリアルを演出するスーパーや保育園
『対岸の家事』では、主婦としての詩穂の日常を丁寧に描くために、生活感あふれるロケ地が多数登場しています。
その中でも特に印象的なのが、スーパーや保育園など、日々の暮らしに欠かせない施設のリアルな描写です。
実在の場所が使用されていることで、視聴者にとっても身近に感じられるドラマ空間が構築されています。
プラザ栄光生鮮館 コットンハーバー店(横浜市神奈川区星野町8番)
詩穂が日々の買い物をしていたシーンで「スーパーザ・ミッツ」として撮影に使われたのが、横浜市神奈川区星野町8番にある「プラザ栄光生鮮館 コットンハーバー店」です。
このスーパーは、新鮮な生鮮食品と庶民的な雰囲気が特徴で、子育て中の母親たちにも人気のスポット。
カートを押しながら真剣な表情で買い物をする詩穂の姿は、「家庭を支える日常の重み」をリアルに感じさせてくれます。
保育園:あざみ野白ゆり幼稚園(横浜市青葉区大場町596番)
礼子が子どもを送り届ける保育園のシーンは、横浜市青葉区大場町596番にある「あざみ野白ゆり幼稚園」で撮影されました。
広々とした園庭と閑静な立地が特徴で、「子どもを託す場」としての安心感と緊張感が巧みに描かれています。
礼子が仕事に向かう背中からは、「母としての責任」と「働く女性としての覚悟」がにじみ出ており、視聴者の共感を集めています。
ドラマのキーパーソンが集う居酒屋や支援センターも実在
『対岸の家事』では、家庭の外にある人間関係や社会との接点もリアルに描かれています。
その中心となるのが、登場人物たちが出会い、語り合う場として描かれる居酒屋や子育て支援センターです。
実際の施設が使われていることで、物語にさらなるリアリティが加わっています。
居酒屋:たいこ茶屋(中央区日本橋馬喰町2丁目3番)
詩穂の夫・虎朗が店長を務める居酒屋のロケ地は、東京都中央区日本橋馬喰町2丁目3番にある「たいこ茶屋」です。
この店は実在する人気の海鮮居酒屋で、昭和の雰囲気漂う内装とにぎやかな空気感が、ドラマ内でもそのまま生かされています。
家では見せない虎朗の一面や、夫婦のすれ違いが垣間見える舞台として、重要な役割を果たしています。
子育て支援センター:くにたち未来共創拠点 矢川プラス(東京都国立市富士見台4丁目17番)
礼子が詩穂に声をかけるシーンに登場する子育て支援センターは、東京都国立市富士見台4丁目17番にある「くにたち未来共創拠点 矢川プラス」が使用されています。
この施設は地域の子育てを支える場所で、開放感あるスペースと温かな雰囲気が印象的です。
ママ同士の交流や、孤立感との戦いを描く場面にぴったりなリアルな環境が、ドラマに深みを与えています。
詩穂と礼子が見た夜景のロケ地は横浜山手
ドラマ『対岸の家事』の中でも、静かに心を打つのが、詩穂と礼子が一緒に夜景を見つめるシーンです。
言葉少なに心を通わせるこの場面では、風景そのものが感情を代弁する演出となっています。
そのロケ地となったのが、横浜を代表する夜景スポットのひとつです。
スターレッド・プラザマンション付近(横浜市中区山手町21番)
使用されたのは、横浜市中区山手町21番にあるスターレッド・プラザマンションの屋上から見た南東方向の夜景です。
この場所は、みなとみらい方面を一望できる絶景スポットとしても知られており、ドラマ内でもその景観が存分に活かされています。
マンションの屋上に並んで立つ詩穂と礼子が見つめる光景は、それぞれの孤独や希望を象徴しているかのようです。
「自分の人生を誰かと分かち合う」という小さな一歩を感じさせてくれるこのシーンは、多くの視聴者の心に残る名場面となりました。
夜景という非日常の中に、日常のつらさや温かさが溶け込んでいく感覚が、深い余韻を与えています。
対岸の家事 ロケ地マップ付き情報のまとめ
『対岸の家事』は、主人公たちの心の揺れや日常の重みを、リアルなロケーションを通して丁寧に描いている作品です。
使われているロケ地は、どれも実際に足を運べる場所ばかりで、ドラマの世界をより深く体感できる魅力的なスポットです。
公園やマンション、スーパーや保育園に至るまで、視聴者の日常に寄り添うような景色が選ばれているのが印象的でした。
マップで簡単アクセス!実際に歩いて巡れるロケ地ガイド
今回紹介したロケ地は、Googleマップを活用すれば誰でも簡単に訪れることができます。
横浜や東京郊外を中心としたロケ地は、週末のお出かけにもぴったり。
実際に現地を訪れることで、登場人物たちの心情により深く共感できること間違いなしです。
物語とともに風景を楽しむドラマファン必見の情報満載
本作では、ロケ地そのものが物語の感情を語る“無言の語り手”として機能しています。
だからこそ、風景のひとつひとつが持つ意味や演出意図に注目すると、作品のメッセージがより鮮明に感じられるでしょう。
ドラマをもっと楽しむために、そして自分自身の「対岸」に思いを馳せるために、ロケ地巡りという体験をぜひ楽しんでみてください。
- 『対岸の家事』の主要ロケ地を網羅
- 横浜の実在マンション・公園が撮影地に
- スーパーや保育園など生活感ある舞台も登場
- 聖地巡礼向けに地図付きで場所を紹介
- 夜景スポットでは心情描写も光る演出
- 現地に行きたくなる実用的なガイド
コメント