日本テレビ系ドラマ『良いこと悪いこと』第2話では、物語の核心に迫る展開が続き、視聴者の間で考察と真犯人予想が過熱しています。
22年前の小学校時代、主人公・園子が同級生のニコちゃん(中島笑美)からキーホルダー「THE DOG」をきっかけにイジメを受けた過去が明かされ、現在の連続殺人事件と過去の因縁が繋がり始めました。
そして今、再び6人の同級生たちが順に狙われていく中、ターボー(小山隆弘)が口ずさんだ“森のくまさん”の替え歌が物語の重要な鍵を握っていることが判明。
この替え歌が、殺人の順番そのものを示している可能性が浮上し、次に誰が狙われるのかという緊張感が一気に高まっています。
本記事では、第2話のネタバレあらすじを時系列で解説しながら、キーホルダーによるイジメの真相や、替え歌に隠された犯人像について徹底考察します。
ニコちゃんの謝罪と死、カンタロー黒幕説、園子の復讐の可能性など、複数の視点から事件の真相に迫ります。
- 第2話のあらすじを時系列で詳しく解説
- 森のくまさんの替え歌が示す犯人像を考察
- キーホルダー「THE DOG」が引き起こした過去の因縁
「良いこと悪いこと」第2話あらすじを解説
第2話では、22年前の小学校時代に起きたイジメと、それに関わる6人の同級生たちの現在が明らかになっていきます。
それぞれが抱える後悔や秘密、そして童謡「森のくまさん」の替え歌が事件と連動するという衝撃の展開が描かれました。
ここでは、物語の全体像を時系列に沿って整理し、登場人物たちの心の動きも含めて丁寧に振り返っていきます。
同窓会で掘り起こされたタイムカプセル
第1話で小学校の同窓会で、22年前に埋めたタイムカプセルが掘り起こされました。
その中から現れた卒業アルバムには、なぜか6人の顔が黒く塗りつぶされていたのです。
すでに“貧ちゃん”こと武田が転落死し、“カンタロー”こと桜井も火事で意識不明に。
過去に起きた出来事と現在の事件が、一本の線で結びつき始めました。
園子とキング、黒塗りメンバーの現在を分析
園子は高木将(キング)の家を訪れ、被害者たちが小学生時代に描いた夢の絵と事件の関係について語ります。
貧ちゃんは「空を飛ぶ自分」、カンタローは「消防士」など、それぞれの夢の絵と被害状況が似ているのです。
そして黒塗りされた残りの同級生たちの現在についても分析を進めます。
- 小山隆弘(ターボー):アメリカで起業。夢は宇宙飛行士。
- 中島笑美(ニコちゃん):元モデル、現在はホステス。夢はアイドル。
- 羽立大輔(ちょんまげ):大学中退後の消息不明。夢は武士。
園子は「犯人はクラスメイトの可能性が高い」と推理を固め、キング自身も標的の一人であることを忘れないでほしいと警告します。
笑美との再会と「THE DOG」の因縁
キングがニコちゃんと連絡を取り、園子と二人で彼女が働くクラブへ。
笑美は園子に「ごめんなさい」と謝罪しますが、園子は「あなた、変わっていないですね」と厳しく突き放します。
回想では、園子が同じキーホルダー「THE DOG」をつけていたことがきっかけで、笑美に「キャラかぶり」と言われ、挙句の果てには泥棒扱いされて孤立していく過去が明かされます。
イマクニでの忠告と不審な男
クラブを後に笑美とキングはスナック「イマクニ」へ。
キングは「お前も狙われてるかもしれない」と警告しますが、笑美はどこか他人事。
その後、笑美が彼氏の車で帰る姿を謎の男性が撮影しており、キングが問い詰めると、男は逃げて園子と同じ編集部の名刺を落としていきます。
キングは園子を問い詰め、園子は「彼氏が違法薬物に関わっているため追っている」と打ち明けます。
クラブでの練習、そして自覚する笑美
クラブでのイベント準備で、笑美は急遽ダンサーを任され必死に練習。
キングが再び彼女を訪ねると、「もう彼しかいないの。悪いとか良いとか、そういうの関係ない」と心情を吐露します。
園子のインタビュー記事「過去にしがみつかない」が掲載された週刊誌を読み、笑美は自分が変われなかったことに向き合うようになります。
ターボー帰国、そして替え歌の謎
キングの元を訪れたターボーは、帰国の目的が「新規事業の発表」と語ります。
そして、子どもの頃に皆で歌っていた替え歌を自然に口ずさみます。
あるひんちゃん、森のなカンタロー、くまさんニコちゃん、出会っターボー、花咲く森のみちょんまげ、くまさんに出会っタカキング!
キングはこの歌詞に恐怖を覚えます。「これは…順番じゃないか?」
笑美が託した証拠と最後の言葉
クラブの外で再び園子と再会した笑美は、彼氏の薬物取引の証拠データをUSBで渡します。
「謝ったのは嘘。もう20年前のことだし覚えてない。執念深いよね」と自嘲気味に語りながら、「でもだからあなたは変われた」と園子を認めます。
「これで悪いやつ成敗してよ」「任せてください」「どの子のくせに」
わずかな心の通い合いと和解のような空気が、刹那的に交わされました。
悲劇の結末:ニコちゃん襲撃
キングは替え歌の順番に気づき、園子に電話で告げます。
「次に狙われるのはニコちゃんだ!」
その頃、雨の中を黄色い傘で歩く笑美。
子どもの頃に描いたアイドルの夢の絵を見つめながら歩くその背後から、黒い傘の人物に突き飛ばされ、笑美はトラックにはねられてしまいます。
順番通りの死——替え歌が、現実に命を奪っていく証明となった瞬間でした。
園子のイジメのきっかけは笑美のキーホルダー「THE DOG」
園子が転校してきたのは小学6年生の時。
当初は同級生の中島笑美(ニコちゃん)が声をかけ、親しく接してくれたように見えました。
しかし、ある“些細なきっかけ”が二人の関係を一変させ、園子が壮絶なイジメに遭うこととなる原因になってしまいます。
「お揃いだね?」の一言が招いた悲劇
園子が持っていたのは、ニコちゃんと同じデザインの犬のキーホルダー「THE DOG」。
園子が「お揃いだね」と無邪気に声をかけた瞬間、ニコちゃんは「そのキーホルダーは私のキャラだから外してくれる?」と冷たく言い放ちます。
クラスの人気者であったニコちゃんの“暗黙のルール”に触れてしまった園子は、気まずさを感じながらも外しますが、それが終わりではありませんでした。
盗難と泥棒扱い、そして孤立へ
放課後、園子のカバンからそのキーホルダーが忽然と消えます。
必死に探した園子は、ニコちゃんの机の中で発見。
返してほしいと頼むと、ニコちゃんは「それは私のだよ」「自分がなくしたくせに人のせいにしないで」と突き放し、周囲に「園子が泥棒だ」と印象づける発言を繰り返しました。
園子は弁明する余地も与えられず、周囲のクラスメイトたちから無視され、陰口を言われるようになり、転校先での孤独が決定的なものとなっていきます。
謝罪と“許されない過去”
22年後、再会したクラブのシーンで、ニコちゃんは園子に「あの時いじわるしてごめんなさい」と頭を下げます。
しかし園子は毅然とした態度で、「あなた、変わっていないですね」「謝れば許してもらえると思ってるんですね」と返答。
当時のトラウマが、いかに園子の心に深い傷を残していたかが伝わる印象的な場面でした。
ニコちゃんはその後、クラブの楽屋で、園子が特集された週刊誌の記事を読み、かつての“いじめ”の記憶を反芻することになります。
自分は変われなかったけれど、園子は変わった。その落差に戸惑いながらも、彼女の中に小さな後悔の種が芽生えていたのかもしれません。
「THE DOG」の意味が持つ象徴性
キーホルダー「THE DOG」は、単なる持ち物ではなく、園子が被害者になった“証拠”であり、“過去と向き合う鍵”でした。
それは22年の時を経て、笑美が園子に「これ、あんたからパクったキーホルダーの代わり的な」と言って、USBの証拠データを託す場面へと繋がっていきます。
「THE DOG」は、二人を分かつものから、再び繋げる“象徴”へと姿を変えていったのです。
森のくまさんの替え歌が示す犯人
第2話で最も視聴者を驚かせたのは、童謡『森のくまさん』をもとにしたオリジナルの替え歌が登場し、それが事件の順番=犯人の“設計図”ではないかと示唆された点です。
何気なくターボーが口ずさんだこの替え歌が、連続事件の真相に繋がっている可能性が高く、物語の核心を突くカギとなっています。
替え歌の順番通りに殺害されている
ターボーが歌った替え歌の歌詞は以下の通りです。
あるひんちゃん、森のなカンタロー、くまさんニコちゃん、出会っターボー、
花咲く森のみちょんまげ、くまさんに出会っタカキング
ここで登場するあだ名は、全て黒塗りされた6人の同級生。
- ひんちゃん(武田敏生)
- カンタロー(桜井幹太)
- ニコちゃん(中島笑美)
- ターボー(小山隆弘)
- ちょんまげ(羽立太輔)
- たかキング(高木将)
そして、実際にこの替え歌の順番で同級生たちが被害に遭っているのです。
第1話では「ひんちゃん」が転落死し、「カンタロー」が放火事件に巻き込まれて重体。
第2話では「ニコちゃん」が雨の夜、トラックにはねられて死亡しました。
つまり、替え歌の順番が殺人(または殺人未遂)の進行ルートとなっているという構図が見えてきます。
替え歌は「復讐のプログラム」だった?
この替え歌は、単なる懐かしさを呼び起こす思い出の品ではなく、「復讐の手順書」として利用されたものではないか、という推測が生まれます。
子ども時代の遊び歌が、22年後に連続殺人の“暗号”として再利用されているという構図は、まるで“悪魔の手毬唄”のような古典ミステリー的な手法を現代に落とし込んだ印象です。
犯人はこの替え歌を記憶または記録し、それに沿って着実に行動しているようにも見えます。
もしこれが事実であれば、次の標的は「ターボー」である可能性が極めて高いということになります。
替え歌を知っている人物は誰か?
「森のくまさん」の替え歌が連続事件の順番を示しているとすれば、その内容を正確に知っている人物が犯人、もしくは犯人に協力している可能性が極めて高いと言えます。
では、その人物は誰なのか?複数の条件を整理しながら、容疑者を絞っていきます。
替え歌・夢の絵・イジメの事実を知る人物とは?
まず、この替え歌を口ずさめるということは、次のような複数の条件を満たす必要があります。
- 6人のあだ名と順番を記憶している
- 22年前にクラス内で歌われていたことを知っている
- 各自の「夢の絵」の内容を知っている
- 当時のイジメの加害・被害の構図を把握している
これらをすべて知っているのは、同級生の中でもごく一部に限られます。
さらに、これらの情報を利用して事件を“再現”しているとなれば、記憶力だけでなく明確な意図を持って動ける人物だということになります。
候補1:ターボーは犯人か、それとも囮か?
第2話で替え歌を口ずさんだのはターボーこと小山隆弘。
彼が自然に替え歌を披露したことで、「犯人なのでは?」という疑惑が視聴者の間で高まっています。
しかし同時に、「あまりに分かりやすく怪しい=ミスリード」という見方もでき、ターボーはむしろ“犯人が用意した順番通りに動かされている一人”という可能性も否定できません。
彼の帰国タイミングの良さや、キングの家に絵の入った封筒を持参していた点も引っかかります。
候補2:イマクニのメンバーが怪しい?
視聴者の間では、スナック「イマクニ」のマスター今國一成や常連の宇都見啓といった“同級生ではない人物”が怪しいという声もあります。
第2話では、今國がニコちゃんとゲームをしていたシーンがあり、「手加減しない」という言葉がフラグのようにも受け取られました。
彼らがクラスの外にいたとしても、何らかの形で6人の情報にアクセスできる立場にいた可能性はあります。
例えば、過去に学校関係者とつながっていた、もしくは地元で“口伝え”に話を聞いていたなどです。
候補3:当時の教師の線も?
もうひとつ見逃せないのが、当時の担任教師です。
学級内のイジメ、夢の絵の展示、替え歌の内容などは、教室という空間の中で子どもたちの行動を見守っていた大人の目線でも把握できた可能性があります。
もしその中に、過去に何もできなかったことを悔いている人物がいたならば、罪の意識から“代行者”として復讐に動いているというシナリオも浮かび上がります。
候補4:カンタローが主犯という可能性
現時点で死亡が確定しているのは「ひんちゃん」と「ニコちゃん」であり、「カンタロー」は火事によって意識不明という扱いにはなっているものの、殺害シーンは描写されておらず、不透明なままです。
このことから、カンタローが自ら罰を受ける形で入院し、他のメンバーに“罰”を与えている可能性が浮上します。
彼が替え歌の順番を知っている人物であり、一連の計画を立てた“黒幕”である可能性も否定できません。
ただし、ニコちゃんの死亡シーンを見る限り、病室にいるカンタローが単独で犯行に及ぶのは物理的に不可能です。
そのため、“共犯者”が存在する可能性が高く、それが「イマクニのメンバー」や、まだ正体が明かされていない別の同級生である可能性も十分にあります。
結論:情報をすべて知る“内通者”が存在する
替え歌、夢の絵、タイムカプセル、イジメの記録。
これら全てに共通してアクセスできる人間が存在し、それが単独の犯人なのか、あるいは協力者や共犯を含む“グループ”による犯行なのかは、今後の展開で明らかになるでしょう。
重要なのは、この替え歌を知っているというだけで、次の犠牲者とその順番が予測できてしまうという事実。
その意味で、替え歌は単なる手がかりではなく、ストーリーを支配する「呪いの歌」となりつつあるのです。
「良いこと悪いこと」第2話の感想:ニコちゃんの謝罪と末路
第2話は、物語の中心人物のひとりであるニコちゃん(中島笑美)に焦点が当たる非常に濃密な回となりました。
彼女の過去と現在、そして最期の瞬間が描かれ、視聴者に“イジメた側”にも人生があり、後悔や痛みがあるという複雑な感情を投げかけてきました。
視聴後、多くの視聴者が彼女の行動と言葉に、強く揺さぶられたのではないでしょうか。
謝罪は本心だったのか?
クラブで園子に再会したニコちゃんは、「あの時いじわるしてごめんなさい」と頭を下げます。
しかしその後、クラブの外で再び会話した際には、「謝ったのは嘘。20年も前だから覚えてない」と突き放します。
これはただの強がりなのか、もしくは本心なのか――。
彼女自身も「私は変われなかった」「ずっと右肩下がりだった」と語っており、謝りたい気持ちと、認めたくない自分の間で揺れていたことが伺えます。
「どの子」と「ニコちゃん」の対比が象徴的
ニコちゃんと園子(どの子)の対比は、今話を象徴するテーマでした。
過去を受け入れ、ジャーナリストとして自立して生きる園子と、過去に囚われ、愛に依存しながら生きてきたニコちゃん。
同じ時を過ごした二人の人生が大きく分かれてしまったことに、“人生の選択と責任”を感じさせられました。
「私は変われなかった。でも、あなたは変われた」――この一言に、彼女の敗北感と、僅かな敬意が滲んでいたように思います。
ニコちゃんの死に対する感情の複雑さ
最後のシーンで、ニコちゃんは黒い傘の人物に突き飛ばされ、トラックに轢かれて死亡しました。
あまりに突然で、衝撃的な結末でしたが、そこには一種の「贖罪」や「救済」を感じたという声もあります。
園子に証拠データを託し、「悪いやつを成敗して」と言った彼女は、最後にようやく“誰かの役に立てた”と感じたのかもしれません。
それでも、人ひとりの命があまりにも軽く奪われていく展開には、胸が痛みます。
視聴者の評価:演技と脚本への高評価
ニコちゃんを演じた松井玲奈さんの演技には称賛の声が多く集まりました。
元アイドルという経歴と、作中で「アイドルになりたかったが夢破れた女性」を演じるという重なりが、リアリティと説得力を倍増させていたと評価されています。
また、彼女が中心になったことで、イジメの構造や“加害者のその後”という、見落とされがちなテーマにもスポットが当たった点が印象的でした。
「良いこと悪いこと」第2話まとめ
第2話では、過去のイジメ、夢の絵、そして替え歌という複数の伏線がつながり始め、次に誰が狙われるのかという緊張感が一気に高まりました。
替え歌が実際の事件と一致していることで、犯行計画として機能している可能性が濃厚となり、共犯や内通者の存在、さらにはカンタローが主犯であるという新たな視点も浮上しました。
ニコちゃんの死は加害者側の苦悩や後悔にも焦点を当て、単なる復讐劇にとどまらない人間ドラマとしての深みを与えています。
第3話あらすじと注目ポイント
あらすじ
「次、狙われるのはニコちゃんだ!」――。タイムカプセルをきっかけに始まった連続殺人事件で、高木将(間宮祥太朗)の予感が的中し、ニコちゃん(松井玲奈)が犠牲になってしまいます。
警察は交通事故として処理しますが、高木と園子(新木優子)は「偶然とは思えない」と独自に捜査を続けます。
替え歌の順番どおりに事件が起きていることに気づいた高木は、次のターゲットが親友ターボー(小山隆弘/森本慎太郎)だと確信します。
ちょうどアメリカから帰国していた小山ですが、その“偶然”を園子は疑い、「犯人の可能性もあるのでは」と追及。
高木は否定しますが、小山もまた園子に疑念を抱いており、「復讐の動機があるのは園子の方だ」と反論。
かつての親友同士に生じた深い溝――空白の22年が、今、二人の信頼を揺さぶります。
注目ポイント
最大の焦点は、ターボーが次の被害者なのか、それとも犯人なのかという点です。
園子が彼に疑念を抱く一方で、高木は信じ切れない自分に戸惑い、視聴者も同様に疑心暗鬼へと誘われます。
また、園子と小山、それぞれの“正義”と“過去”が交錯することで、物語は単なるサスペンスを超えた人間ドラマへと深まっていきます。
次回の展開では、替え歌の“4人目”がどう動くのか、そして事件の背後にいる真犯人の影がいよいよ輪郭を見せ始めるはずです。
- 園子が受けたイジメの原因は「THE DOG」のキーホルダー
- ターボーが歌った替え歌が殺人の順番と一致
- 替え歌の内容を知る人物が犯人の鍵を握る
- ニコちゃんの謝罪と最期が感情を揺さぶる展開に
- カンタロー黒幕説と共犯の可能性が浮上
- 園子と高木の立場の違いが物語に深みを与える
コメント