2025年7月9日スタートのドラマ『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』第1話が放送され、大森南朋・相葉雅紀・松下奈緒のトリプル主演で話題を呼んでいます。
この記事では、第1話のあらすじをシーンごとに振り返りながら、物語の要である“耳の形”による犯人特定や、名波凛太郎がSSBCに配属された背景、そして視聴者からの感想やシリーズ化の展望をまとめています。
ドラマの核心に迫る内容ですので、見逃した方や復習したい方にもおすすめです。
- ドラマ『大追跡』第1話の詳細なあらすじと捜査の流れ
- 名波凛太郎がSSBCに異動してきた理由とその背景
- SSBCの組織設定とシリーズ化の可能性の考察
第1話あらすじを振り返り
ドラマ『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』の記念すべき第1話は、新たな組織「SSBC強行犯係」の誕生と共に、名波凛太郎の配属、そしてベンチャー社長刺殺事件の発生から真相解明までの過程がスピーディに描かれました。
ここでは、物語の流れをシーンごとに整理し、視聴者が物語の全体像をつかめるように構成しています。
捜査一課との対立、耳の形による犯人特定など、見どころ満載の展開を順に振り返っていきましょう。
名波凛太郎、SSBC強行犯係に電撃配属
舞台は警視庁の新部署「SSBC強行犯係」。防犯カメラやデジタル解析を駆使し、凶悪事件を支援する専門集団に、外資系証券会社出身のキャリア官僚・名波凛太郎(相葉雅紀)が配属されるところから物語が始まります。
名波は「国家公務員総合職中途採用試験」に合格し、将来の警察幹部候補とされる異色の存在です。係長・葛原の指示により、伊垣修二(大森南朋)が教育係として任命されます。
プレイヴァージ社長刺殺事件発生
配属早々、SSBC強行犯係にベンチャー企業・プレイヴァージ社長 桐生聡史の刺殺事件への臨場要請が入ります。
現場で名波は突如規制線をくぐり、遺体に接近しようとしますが、捜査一課の主任・青柳遥(松下奈緒)により排除されてしまいます。
この時、名波の「なぜSSBCは裏方に徹しなければならないのか?」という内なる疑問が芽生え、伊垣にも「捜査一課はSSBCを下に見ている」と言われ、火がついたような描写が印象的でした。
副社長・玉井への疑惑浮上
被害者の副社長・玉井も前夜に襲撃されていたことが判明しますが、空手で犯人を蹴り返したなど不自然な点が多く、伊垣は早くも疑いの目を向けます。
防犯カメラや証言の整理が進む中、捜査一課は元社員・川瀬浩一(浜野謙太)に注目。一方で名波は、防犯カメラ映像を解析しながら事件に深く関わる姿勢を見せ始めます。
官房長官・久世との関係が明らかに
ここで衝撃の展開。SSBCに内閣官房長官・久世俊介(佐藤浩市)が訪れ、名波が久世の甥であることが発覚。
この事実により、捜査一課の八重樫(遠藤憲一)は立場上、名波に対し強く出られなくなり、名波の存在が捜査に影響を与える“異物”であることが鮮明になります。
“黒ずくめの男”と耳の形に注目
伊垣と名波は、防犯カメラ映像から黒ずくめの怪しい男の存在を突き止めます。
ここで名波は「どこから来たのか突き止めましょう」と言い、SSBCの枠を超えた行動に出る決意を見せます。
そして捜査の過程で、防犯映像に映る男の「耳の形」が唯一無二であるという新たなデジタルエビデンスが浮上します。
軽井沢での対峙、真犯人の告白
スマホの解析から、玉井が軽井沢に所有する別荘へ逃走していることが判明。
名波と伊垣は現地へ向かい、ついに玉井と対峙します。そこで名波は、「あなたの弟ですよね?」「この耳の形、一致していますよ」と冷静に詰め寄り、闇バイトを使った自作自演の計画を暴露。
玉井は川瀬を犯人に仕立て上げ、社長殺害を隠蔽しようとしていたのです。デジタル証拠が決め手となり、玉井はついに自白します。
冤罪阻止と名波の一言「ここを選んでよかった」
青柳はギリギリで八重樫の誤認逮捕を止め、川瀬の無実を証明。
名波は「冤罪を生まずに済んだ」と語り、伊垣や青柳、そして視聴者にも静かな感動を与えます。
ラストで名波は「選んで良かった」と独り言を呟き、この部署に覚悟をもってやってきた決意が浮き彫りになりました。
SSBCとは
『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』における最大の特徴が、「SSBC(捜査支援分析センター)」という新設の専門部署です。
ここでは防犯カメラ映像の解析、スマホ・PCのデータ復元、顔認証や位置情報のトラッキングなどを駆使し、捜査一課などの捜査本部を支援する役割を担っています。
SSBC強行犯係は、その中でも殺人・強盗・放火といった凶悪事件に特化した“別班”として創設されたチームです。
SSBCの主要メンバー一覧とその役割
SSBC強行犯係には、専門的なスキルと個性を持ったメンバーが集まっています。
- 伊垣修二(大森南朋):元捜査一課の現場刑事。《機動分析》担当であり、名波の教育係。感情的かつ泥臭い捜査を好む。
- 名波凛太郎(相葉雅紀):外資系証券会社出身のキャリア官僚。《機動分析》担当。強い信念でSSBCを動かす“異物”として現れる。
- 木沢理(伊藤淳史):《情報分析》担当。プロファイリング能力に長け、理論的な解析を得意とする。
- 光本さやか(足立梨花):《技術支援》担当。PCやスマホのハッキングやデータ復元のプロ。
- 仁科瑠美(丸山礼):《情報支援》担当。防犯カメラ映像の処理と顔認証のエキスパート。
- 小山田勝也(髙木雄也)/城慎之介(野村康太):《機動分析》の実働担当。フィールド捜査を支える。
- 葛原茂(光石研):係長。現場は任せ、チームのマネジメントに徹する統括者。
それぞれが自分の役割を理解しながら、「現場に出ずして犯人を追い詰める」という理念のもとに動いています。
それぞれのキャラクターが光る掛け合い
SSBCの魅力はスキルだけでなく、人間関係の機微ややり取りにもあります。
名波と伊垣のバディ関係は、当初こそ緊張感が漂っていましたが、名波の柔らかさと信念が伊垣の心を徐々に変えていきます。
また、木沢の光本への淡い思い、仁科の明るい性格と英語混じりのリアクションなど、デジタルで冷静な組織に見えて実は“人間味”のあるチームという点も印象的です。
伊垣と青柳遥の関係
SSBCの人間関係で最もドラマチックなのが、伊垣修二と捜査一課・主任の青柳遥(松下奈緒)の関係です。
かつて伊垣と青柳は元夫婦という過去があり、現在も互いに牽制し合う関係にあります。
伊垣は感情的で突っ走るタイプ、青柳は冷静でロジカル。その性格の違いが離婚理由でもあり、捜査方針の対立にもつながっているのです。
とはいえ、事件を通じて互いに影響を受けており、名波の存在がこの2人の関係にも新たな波を起こしそうです。
今後のエピソードで、伊垣と青柳の距離がどう変わるのかにも注目が集まります。
SBCという組織設定が第1話で描いた意味
『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』は、既存の刑事ドラマとは一線を画す新たな捜査スタイルを提示しました。
その中核を担うのが、最新技術と理論で凶悪事件を支援する警察組織「SSBC(捜査支援分析センター)」の存在です。
第1話では、この組織がもつ独自の捜査思想と手法、特に「前足・後足」の概念が強く印象づけられました。
“前足”と“後足”解析で見える分析の強み
SSBCが導入している特徴的な解析概念が、「前足(まえあし)」と「後足(あとあし)」です。
これは捜査員の動きではなく、犯人の動線そのものを分析する視点です。
「前足」とは、犯人が犯行現場に至るまでの行動履歴であり、犯行前の立ち寄り場所や移動経路を指します。
この段階では犯人の警戒心がまだ弱いため、ルートが複雑になったり、時間的余裕をもって行動したりする傾向があります。
一方で、「後足」は犯行後に逃走するルートを示し、逃亡目的のため直線的で合理的な動きが多くなります。
この違いを見極めることで、犯人の心理状態や拠点の位置まで導き出せるのです。
第1話では、防犯カメラに映る黒ずくめの男の「前足」の動きから、現場周辺をうろつく不審な様子が発見され、犯行前の警戒心の薄さが証明材料となっていました。
防犯カメラやデジタル解析のリアル描写
SSBCの捜査は、「映像=証拠」ではなく「映像=情報」として活用する点が画期的です。
第1話では、防犯カメラ映像の画角や時間軸を調整しながら、映像内に映る人物の足取りや接触時間を割り出す精密な作業が描かれました。
スマートフォンの位置情報履歴、SNS写真、ナンバープレート解析などを多角的に組み合わせることで、一つの行動履歴を時系列と空間で「見える化」できるのです。
このプロセスにより、従来の刑事ドラマとは異なる、論理的かつ先進的な捜査の“リアル”が視聴者に強く印象づけられました。
捜査の決め手は耳の形だった!
第1話最大の見どころは、防犯カメラ映像に映り込んだ“耳の形”が犯人特定の決め手となったシーンです。
実行犯はフードを被り顔を隠していたにもかかわらず、映像に映った耳と、SNSの写真に写っていた玉井副社長の弟の耳が完全に一致。
名波が語った「耳の形も虹彩や指紋と同じく一人ひとり違う。これは立派なデジタルエビデンスです」というセリフは、現代の監視社会や生体認証技術を象徴する一言でした。
この設定に視聴者からも「耳で特定できるなんて初めて知った」「映像捜査の精度がここまで進んでいるとは」と驚きの声が続出しました。
「アナログな犯意」と「デジタルな証拠」の対比が、本作ならではの緊張感を生み出しています。
名波凛太郎がSSBCに来た理由を考察
『大追跡』第1話で最も注目されたのは、名波凛太郎(相葉雅紀)がなぜ異例の配属先であるSSBC強行犯係を自ら志願したのか、という点でした。
キャリア官僚として将来を約束された立場でありながら、現場に近い部署を選んだ理由とは何だったのか。
彼の言動や背景、そして伯父・久世官房長官との関係を手がかりに、名波の本当の狙いと覚悟を読み解いていきます。
キャリア官僚でありながら現場志向の動機
名波は、外資系証券会社から国家公務員に転身したという異色のキャリアを持つ人物です。
エリートルートを歩んできた彼が選んだのは、地味で裏方とも言えるSSBC強行犯係でした。
その理由について、名波は第1話で「悪い奴を捕まえるために来た」と語っています。
この言葉からは、単なるキャリアアップではなく、何らかの過去の事件や個人的体験が彼の原動力になっている可能性が読み取れます。
「結果を出せば信頼は得られる」という彼の合理的で冷静な態度の裏には、正義に対する強い信念が感じられました。
「選んで良かった」発言に込められた覚悟
第1話のラストで、事件を解決した名波がひとり呟いた「選んで良かった」という言葉。
それは、自らの意志でSSBCを選んだという決意と満足感をにじませた重要な一言でした。
名波は、SSBCに配属されたことでさまざまな反発や偏見にさらされることを覚悟していたはずです。
それでも、現場で誰かを救えるならば意味があるという強い覚悟が、この言葉に凝縮されていました。
組織に従うのではなく、自分の信じるやり方で物事を動かしたいという、彼の芯の強さと現場への情熱が垣間見える瞬間でした。
伯父・官房長官との関係性も鍵?
名波が内閣官房長官・久世俊介(佐藤浩市)の甥であることは、彼の配属に大きな背景があることを示しています。
久世は元警察庁長官として、デジタル捜査の将来性をいち早く見抜き、SSBCの創設に尽力した人物です。
その中でも、SSBC強行犯係の設立には彼自身が深く関わっているとされており、名波の配属が単なる偶然とは思えません。
とはいえ、名波自身は伯父の存在を利用する様子は一切見せず、自分の足で結果を出すことにこだわっているように映ります。
久世が掲げる「国益第一」の理念と、名波の現場主義が交差したとき、物語はより大きなスケールへと展開していくでしょう。
今後、名波と久世の関係性が捜査や組織内の権力構造にどう影響を及ぼすのか、ドラマの核心に関わる重要なテーマになることは間違いありません。
シリーズ化確定か?今後の展望を予測
『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』は、初回放送から高い注目を集め、「このままシリーズ化されるのでは?」という声が多数上がっています。
その背景には、精緻な世界観の構築、キャストの魅力、そしてSNS上の盛り上がりがありました。
ここでは、脚本・演出と視聴者のリアクションの両面から、今後の展望を多角的に考察していきます。
脚本・演出から見る“長寿水9枠”としての構え
『大追跡』が放送されている「水曜21時=水9枠」は、『相棒』や『特捜9』など、シリーズ化が前提の刑事ドラマが連ねられてきた“名門枠”です。
その中で『大追跡』も、SSBCという全く新しい捜査組織を中心に据えた点で、長期シリーズを見据えた作りになっていることは明白です。
第1話から伏線が巧みに張られ、名波凛太郎の過去や伯父・久世官房長官との関係など、1話完結型の中に連続ストーリーが融合されています。
また、名波の「選んで良かった」というセリフは、今後の成長と使命を示す象徴的な言葉として、シリーズ展開の方向性を強く感じさせました。
視聴者からの好反応と今後への期待
放送直後、SNSでは「テンポがよくて見やすい」「松下奈緒さんの迫力がすごい」「キャストが豪華」といった、演技・演出への絶賛コメントが多数投稿されていました。
特に名波については「スーツが似合いすぎ」「気付きのセンスが天才」「SSBCを導くリーダーになりそう」と、視聴者が彼の成長と物語の中心人物としての覚醒を期待している様子が見て取れます。
また、「官房長官の甥が偶然SSBCに?」「裏がある感じがする」といった声もあり、今後の政治的背景や陰謀の広がりにも関心が集まっています。
SSBC自体についても、「個性豊かで好き」「チームとして魅力的」「今どきの捜査はすごい」と評価されており、現代の刑事ドラマに新たな風を吹き込むチームとして確かな存在感を放っています。
さらに、「クスッと笑えるやり取りが絶妙」「緊張とユーモアのバランスがいい」「普段刑事ものを見ないのに引き込まれた」との感想も多く、重厚感と娯楽性を兼ね備えた稀有な作品として高評価を得ています。
この勢いと完成度を維持できれば、水9枠の新たな定番シリーズとして定着する可能性は非常に高いといえるでしょう。
「大追跡」第1話 感想
『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』第1話は、従来の刑事ドラマの常識を覆すアプローチで、視聴者に鮮烈な印象を与えました。
キャラクター、構成、テンポ、映像美と、どれを取っても初回とは思えない完成度でした。
ここでは、筆者としての視点から全体の印象を3つのポイントに分けて振り返ります。
キャラクターの魅力とバランスの妙
まず強く感じたのは、登場人物たちのキャラクター設定の巧みさです。
名波凛太郎の冷静さと理論性、伊垣修二の泥臭さと経験値、木沢・光本・仁科らの専門スキルが、チームとして絶妙に機能する構造が成立していました。
特に印象的だったのが、名波と伊垣の凸凹バディ。
「理屈と情熱」「分析と直感」という対比が、単なる衝突ではなく成長へと繋がる流れに仕上がっており、非常に見応えがありました。
また、1課長(遠藤憲一)と青柳遥(松下奈緒)の掛け合いも視聴者から「面白い!」「緊張感と笑いのバランスが絶妙」と好評。
重厚感の中にユーモアと人間味を織り交ぜたキャラクター配置は、本作の大きな魅力です。
視聴者を引き込むテンポと構成
物語の進行については、テンポの良さと構成の上手さが際立っていたと感じました。
「展開が早くて飽きない」「緊迫してるのに疲れない」というSNSの声が示す通り、映像・台詞・演出のリズムが非常に良く、情報量が多いのにストレスなく視聴できるのは大きな強みです。
特に、犯人の耳の形から事件を解決に導くシーンでは、「それが決め手になるのか!」という驚きと納得が共存し、クライマックスとして非常に印象的でした。
また、物語の合間に入るSSBCメンバーの雑談や小さな掛け合いが、空気を緩和する効果を生み、感情の起伏をコントロールしていたのも秀逸です。
今後への期待と懸念点
第1話を観て感じたのは、このドラマは間違いなくシリーズ化を視野に入れているという構造です。
伏線の配置、キャラの背景、組織の成り立ちなど、どれも「今後もっと描かれる前提」で構成されており、続きが観たいという感情を自然に喚起させてくれます。
一方で、情報量が多すぎると感じる視聴者も一部に見られた点は、今後の展開次第で改善または悪化する可能性があります。
あまりにも複雑になりすぎると、視聴者が置いてけぼりになる恐れがあるため、“バランス感覚”を保ちながら物語を進めていくことが鍵になるでしょう。
とはいえ第1話の完成度と反響を考えると、このまま進化していけば“現代型刑事ドラマの金字塔”になり得る作品です。
まとめ
『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』第1話は、斬新な設定と緻密な脚本、そしてキャストの熱演によって、これまでの刑事ドラマとは一線を画すスタートを切りました。
特にSSBCという新組織の描写は、現代社会におけるデジタル捜査の最前線をリアルに映し出し、視聴者に強い印象を与えました。
名波凛太郎のキャラクターもただの新米エリートではなく、過去や信念を秘めた存在として今後の展開が気になる要素となっています。
SNSでの反応からも、第1話で多くの視聴者が「面白い」「続きが見たい」「シリーズ化希望」と評価していることは明らかです。
脚本・演出の構成力、テンポの良さ、キャラクター同士の絶妙な掛け合いなど、あらゆる面で高い完成度を誇る作品に仕上がっていました。
今後も、名波の過去やSSBCの成り立ち、そして久世官房長官の思惑など、物語の核心に迫る展開が期待されます。
第2話以降もこの勢いを保てば、『大追跡』は“水9枠”の新たな定番として、長寿シリーズ化への道を突き進むことでしょう。
今後の展開に引き続き注目です。
- 第1話ではSSBCの捜査手法と名波の登場が描かれる
- 名波凛太郎は「悪い奴を捕まえるため」にSSBCへ
- 犯人特定の決め手は耳の形という驚きの展開
- 久世官房長官との関係が今後の鍵を握る可能性
- SSBCメンバーの個性とチームの連携が魅力
- テンポの良い構成とユーモアが視聴者に好評
- SNSではシリーズ化を望む声が多数
- 名波の過去や久世の真意など伏線が豊富
コメント