2025年11月25日放送のTBSドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』第8話では、勝男と母・陽子の親子関係に大きな変化が訪れ、鮎美の想いの行方にも注目が集まりました。
特に話題となったのが、陽子と鮎美が本音を語り合ったカフェのシーンです。このカフェのロケ地はどこなのか?とSNSでも多くのコメントがありました。
この記事では、第8話のあらすじを整理しながら、カフェのロケ地情報や、“母と息子の距離”というテーマに込められた意味、そして鮎美の心情の変化についてもわかりやすくまとめています。
- 『じゃあ、あんたが作ってみろよ』第8話のあらすじ
- 鮎美と陽子が訪れたカフェのロケ地情報
- 母と息子、そして鮎美の関係性の変化とその背景
『じゃあ、あんたが作ってみろよ』第8話あらすじ|家族と向き合う勝男、揺れる鮎美の想い
第8話では、勝男の母・陽子の突然の上京をきっかけに、家族との関係性、そして過去のわだかまりと向き合う展開が描かれました。
さらに、鮎美との再会によって、勝男と鮎美の距離感にも小さな変化が生まれます。
家族・恋愛・仕事、それぞれの関係性が動き出すきっかけとなる重要なエピソードです。
勝男のもとに母・陽子が上京し、椿に彼女のフリを依頼
勝男の生活に突然転がり込んできた母・陽子に対して、勝男は気まずさを感じ、椿に“彼女のフリ”を依頼します。
椿が勝男の自宅を訪れ、手料理を振る舞う中で、陽子は「高齢出産は大変」「早く結婚しろ」など、昭和的な価値観を押しつけてしまいます。
一方で椿は料理の美味しさには素直に感動し、「本当に教えてほしいかも」とも口にします。
椿の帰宅後、鮎美と再会する勝男
椿を見送る勝男に、「この間、鮎美さんに会ったよ」とメキシカンフェスのチラシを手渡します。
その様子を偶然見かけた鮎美は、椿の存在に複雑な気持ちを抱えながらも、声を掛けて野菜を手渡します。
家に戻った勝男は「今は全部一人でやりたい。一人でも大丈夫になりたい」と母親に本音を打ち明け、陽子も「知らんうちにプレッシャーをかけてた」と謝ります。
陽子の失踪とカフェで語られた女性の本音
翌朝、陽子の姿が消えたことで勝男は動揺。商店街で陽子を見つけた鮎美が声をかけ、一緒にカフェへ入ります。
陽子は「一人で外食すらできなくなっていた」「勝男が私を追い出そうとして友達に彼女のふりをしてもらった」と胸の内を明かします。
その後、二人は公園のベンチで余った春巻きを食べながら、陽子の結婚生活と女性としての人生を語り合います。
「王子様だった夫」「子育てと介護の大変さ」「離婚を考えたこともあった」…と話し、鮎美もまた「話せば違う選択肢があったかもしれない」と過去を振り返ります。
父の登場と親子三者の微妙な距離
勝男の家には、突然父親が訪問。「母さんの居場所を聞いて来たわけではない」と言いながらも、充電切れの子機の扱いが分からなかったという理由を告げます。
勝男が母の所在を鮎美から知らされると、「母さんは落ち込んでる?」と心配するも、「満喫してる」と返され、拍子抜けした様子に。
再び戻ってきた陽子と、家族としての対話
夜になり、陽子が勝男の家に戻ります。
「父さんは母さんに帰って来てほしいんだよ」と勝男が伝え、陽子は「結婚していない女は不幸、男は結婚して一人前」など古い価値観を語りつつも、現代の女性たち(椿・鮎美)の強さに触れて、少しずつ価値観が揺らぎ始めます。
朝の台所で見えた“親子の歩み寄り”
翌朝、勝男は鰹節を削り味噌汁を作ろうとします。陽子が代わって削ると、ふんわりとした鰹節が仕上がり、かつての家庭の温もりがよみがえります。
母と息子は「もう世話を焼きすぎない」「困ったときは素直に言う」と新しい親子関係を確認。
勝男は「父に母さんの態度を改めるよう言おうか」と提案するも、陽子は「心の中に“一人用の部屋”があれば我慢できる」と静かに受け流します。
食卓で示された“責任”と“成長”の証
家族での朝食では、勝男が作った料理を囲みます。
父は茶碗を陽子ではなく勝男に差し出し、「お前が作ったんだから責任持て。おかわり」と言い、息子の成長を認める姿勢を見せました。
メキシカンフェスと、鮎美の新たな挑戦
エピソードの最後では、メキシカンフェスで鮎美が陽子の春巻きにヒントを得てタコスを作る姿が描かれます。
これは、彼女が料理人としてだけでなく、自分の人生を切り拓く大きな一歩を踏み出す象徴的なシーンとなっています。
インスタント味噌汁も悪くない──小さな変化の積み重ね
家に戻った勝は、インスタント味噌汁も悪くないと陽子に語ります。
手作りと手抜き、愛情と自立、そのすべてを含んで受け入れる心の成長が描かれた回でした。
鮎美と勝男の母・陽子が訪れたカフェはどこ?
第8話の印象的なシーンのひとつに、陽子と鮎美が二人で語り合うカフェの場面があります。
このシーンは、陽子が「一人で外食に入ることすらできなくなっていた」と語り、それを鮎美がそっと支えるという、親子でも友達でもない関係性が丁寧に描かれたものです。
ドラマの中では、陽子が新しい一歩を踏み出すきっかけの場所として、このカフェが非常に重要な役割を果たしていました。
ドラマを彩った静かなカフェの雰囲気
このカフェは、大きな窓から自然光が差し込み、落ち着いた空間で静かに会話を交わすのにふさわしい雰囲気が特徴的です。
陽子が鮎美に打ち明けた「自分でもできると思っていたけど、気づけば何もできなくなっていた」という言葉が印象深く、カフェという場所が“心の扉を開く場所”として機能していたことが伝わってきました。
また、春巻きの話題から人生観までが語られるこの場面は、ふたりの心の距離が縮まる転機として描かれています。
ロケ地となったカフェの正式名称と住所
このシーンのロケ地となったのは、「NEYO Koenji park side studio and coffee」という実在のカフェです。
東京都杉並区に位置し、落ち着いた街並みと公園に面した環境から、撮影場所としても人気があります。
住所:東京都杉並区高円寺南4丁目32-5
鮎美の想いは戻るのか?視聴者の反応と描写から読み解く

第8話では、鮎美の心情が静かに、しかし確かに揺れ動く様子が描かれました。
直接的な告白や感情の爆発はないものの、過去の勝男への想いが少しずつ顔を出し始めていることが視聴者には伝わる構成となっています。
SNSでは、「鮎美が勝男を気にしてる表情が切ない」「まだ気持ちは完全には終わってない」といった感想が多く見られました。
椿との関係を見て感じた“蚊帳の外”感
鮎美が勝男の家を訪れたとき、椿が“彼女役”として勝男と食事の話をした場面で出くわします。
言葉にしなくてもその空気を察した鮎美は、自分が「もう彼の世界にはいない」と実感したように見えました。
その直後に勝男へ野菜を渡すシーンでは、悲しそうな感じが見受けられました。
素直になれなかった過去への後悔
陽子とのカフェでの会話では、「言ってもどうせ伝わらないと思って、最初から諦めてた」と、勝男との別れについて初めて本音を明かします。
さらに、「ちゃんと話していれば違う選択肢があったかもしれない」と語る姿は、過去への後悔と未練が入り混じった心情を表しているようでした。
視聴者からは「このセリフで鮎美の気持ちがまだ残っていると感じた」という声も多く上がっていました。
“戻る”というより、“理解し直す”段階に
第8話での描写から、鮎美が勝男に未練を持っていることは確かですが、それは単に“よりを戻したい”という感情とは少し異なっている印象です。
勝男が「一人で大丈夫になりたい」と語ったことを尊重し、自分自身も前に進もうとしている鮎美の姿がありました。
そのため、現時点での鮎美の想いは「戻るかどうか」ではなく、「この関係性をどう受け止め直すか」という過渡期にあるといえるでしょう。
第9話のあらすじと見どころ

物語はいよいよ後半へ。第9話では、鮎美と勝男の人生がそれぞれ大きく動き出す展開が待ち受けています。
メキシカンフェスという舞台を通じて、過去と向き合った2人が、新しい未来へと踏み出そうとする姿が描かれます。
恋愛だけではなく、「仕事」「自立」「成長」といったテーマも本格的にクローズアップされていく注目回です。
鮎美に訪れる料理人としてのチャンス
太平のバーで開催されたメキシカンフェスでは、陽子の春巻きにヒントを得た“メキシカンタコス”を来場者に振る舞う鮎美の姿が描かれます。
そこで彼女は、有名なフードプロデューサーから「一緒に店を出さないか」という誘いを受けることに。
鮎美にとっては料理人としての本格的な転機であり、自分の腕と可能性が評価された瞬間でもあります。
勝男は仕事の壁に直面。理想と現実のはざまで
一方の勝男は、職場で新規案件のプロジェクトリーダーに抜擢されるという大きなチャンスを得ます。
しかし、タッグを組む相手は、仕事よりプライベートを優先するタイプの柳沢。
真っすぐで一生懸命な勝男とは仕事観が合わず、価値観の違いから衝突が起きてしまいます。
交差する人生と、鮎美の“提案”が導くもの
仕事に悩む勝男を見た鮎美は、何かを感じ取り、彼に対して“ある提案”をすることに。
それは恋愛とは別のベクトルから、お互いを理解し合おうとする第一歩にも思えます。
第9話では、互いに自立しようと努力している2人が、再び関係を結び直す可能性もほのかに示されそうです。
『じゃあ、あんたが作ってみろよ』第8話のまとめ
第8話は、勝男と母・陽子の関係を軸に、家族との距離感や自立心を見つめ直す物語が展開されました。
陽子が突然上京したことで、勝男は親との向き合い方を改めて考えることになります。さらに、陽子と鮎美が語り合うカフェのシーンでは、世代や立場の違いを超えた女性同士の理解が生まれ、物語に温かな深みが加わりました。
また、料理を通して繋がる心や想いが、家族関係や過去のわだかまりを少しずつほどいていく様子が丁寧に描かれたのも印象的でした。
そして、勝男と鮎美の間にも小さな変化の兆しが見えはじめ、「戻るのかどうか」ではなく「どんな関係を築いていくのか」というテーマが浮かび上がってきています。
第9話では、鮎美に訪れる料理人としての新たなチャンス、そして勝男の仕事上の試練が描かれる予定です。成長を重ねる二人が次にどんな選択をするのか、今後の展開から目が離せません。
- 勝男と母・陽子の関係に変化が訪れる
- 鮎美と陽子が語り合ったカフェのロケ地を特定
- 鮎美が見せた本音と心の揺れ動き
- 料理を通じて描かれる家族の再構築
- 第9話では鮎美に料理人としての転機が訪れる




登場に涙と衝撃-120x68.jpg)
コメント