WOWOWドラマ「災」第5話では、神奈川県を舞台に不可解な死と“災い”の存在がより深く描かれました。
事故死に見えた事件の裏側や、登場人物たちが直面する死にまつわる哲学的問いは、視聴者に「死に理由は必要か?」という根源的な疑問を投げかけます。
本記事では、第5話のあらすじを解説した後、その意味と“災い”の正体について徹底考察します。
- 「災」第5話のあらすじを時系列で詳しく紹介
- 飯田の死の真相と“ある男”の関係を考察
- 「死に理由は必要か」というテーマへの深い洞察
災 第5話あらすじ|時系列で振り返る不審死と“ある男”の存在
ガレージ事故死|澤田の不可解な死と疑念
2024年、神奈川県の静かな住宅街で不運な事故が発生しました。
家主・澤田が車の修理中にジャッキが外れ、車体に押しつぶされて命を落としたのです。
当初は事故として処理されるはずでしたが、堂本は違和感を覚えます。
堂本は澤田の妻・あかりから話を聞きますが、彼女は悲しみを見せず、どこか他人事のような態度。
この違和感も、捜査を続ける大きな動機となりました。
捜査の開始|堂本と菊池が事故の真相に迫る
堂本は後輩刑事の菊池と共に澤田の事故現場を再検証します。
鑑識を交えて行われた実験では、ジャッキアップ中の車体を後ろから押せば倒れることが再現され、他者による関与の可能性が浮かび上がりました。
堂本は澤田の自宅前を張り込み、不倫している様子だったことから、妻もしくは不倫相手が起こした殺人であったことが示唆されました。
“ある男”の登場|警察内部で蠢く不穏な影
捜査が進む中、堂本の前に神奈川県警の用務員・大門としてあの男が現れます。
その男はこれまでにも様々な事件現場で異なる職業で登場しており、視聴者にも不気味な存在として印象づけられてきました。
さらに、警察の宿直室で寝ていた飯田の前にも突如現れ、警察内にまで入り込んでいることが判明します。
このタイミングでの登場は、彼が単なる偶然の人物ではなく何か災いを引き寄せる存在である可能性を強く示唆していました。
過去の事件と繋がる真実|飯田が気付いた“男”の影
飯田は屋上でタバコを吸っている時に、洗濯物を干している”あの男”を見つめ、何かに気が付いた様子でした。
飯田は過去の事件の資料写真からあの男が映っていることに気付きます。
飯田はあの男と会話し、過去の職歴を確認。明らかに怪しんでいる様子。
飯田の死|首吊り自殺とされるも疑惑は深まる
その直後、飯田は、首吊りによって死亡しているのが発見されます。
状況的には自殺とされましたが、堂本は彼の性格や行動から自殺するはずがないと確信していました。
さらに遺体のヒゲが一部剃られていたという不可解な点も、連続殺人事件を裏付ける重要な手がかりとなります。
飯田は事件の真相に近づいていた矢先の死であり、その背景に何者かの意図を感じずにはいられませんでした。
堂本は“あの男”にたどり着くのか?
飯田は堂本が追っている連続殺人事件のあとに居なくなった人を調査していました。
第5話の災いは、車体に押しつぶされて命を落とした澤田ではなく、飯田でした。
第1話から様々な土地と場面で姿を変えて登場してきたあの男は、どの事件にも密接に関わっているように思えます。
堂本の中で、「偶然ではなく必然」としての災いという仮説が現実味を帯び始めました。
“あの男”の正体と、彼がなぜこのタイミングで堂本と飯田の前に現れたのか――。
物語は、より深い闇へと足を踏み入れることになります。
災いとは何か|死に理由を求める者と求めない者の対比
堂本の執念と周囲の諦念|“理由”を探し続ける者の孤独
堂本はこれまでの捜査経験から「事件や死には必ず理由がある」という信念を強く抱いています。
彼女にとって、誰かが命を落とすという事実は、悪意や動機が必ずそこにあるはずだという前提のもとでしか受け入れられないものでした。
「事件が起こる何かしらの理由があったはず」「悪意のない殺人など存在しない」という考えが、堂本の捜査の根幹を支えているのです。
堂本に考えは、父親の「理由から考えろ」という言葉に従って行動しているものです。
堂本は一人、「偶然ではなく必然の理由」を求め続け、真実を追い求めることで自らの正義と孤独の間で葛藤していくのでした。
父と妻を亡くした人々が語る「そっとしておいてほしい」の意味
堂本は第5話の中で、妻を亡くした男性や、大病を患った父親と会話することで、異なる死の捉え方に直面します。
彼らは「死に理由を求めない」という選択をしていました。
「自然災害や事故として受け入れた方が楽」「原因を知っても後悔するだけ」と語る彼らの言葉は、堂本の考えと真逆の価値観でした。
真実を知ることで救われるのではなく、むしろ知ることで深く傷つく可能性もある――その事実は堂本の心に複雑な影を落とします。
「理由を知る必要はない」という諦念と、「理由を求めなければ納得できない」という執念。
この二つの考えが交錯することで、物語はより哲学的な問いを観る者に投げかけています。
飯田に訪れた災いの理由|真実に近づいた者への無慈悲な制裁
“ある男”との接触と過去の事件調査が導いた結末
飯田は、堂本とは別の角度から連続不審死事件について独自に調査を進めていました。
その過程で、過去の事件現場写真の中に、毎回異なる立場で現れている“ある男”が映っていることに気づきます。
この発見は偶然ではなく、飯田が真実に最も近づいていた証ともいえるものでした。
そして彼はついに、その“男”と警察施設内で接触します。
用務員・大門として自然に振る舞う“ある男”に対し、飯田は鋭く食い下がりましたが、その直後、彼は不可解な死を遂げることになります。
首吊り自殺という形で発見された飯田の死は、周囲に「自殺」として片付けられました。
しかし堂本は、彼が死の直前まで活発に行動していたことや、遺体のヒゲが剃られていたという異様な状況から「偶然ではない」と直感します。
災いは偶然ではなく意図されたものなのか?
飯田の死は単なる自殺ではなく、真実に迫ったが故に訪れた「災い」だったのではないか――。
この考えは堂本の中で強まります。
過去の事件すべてに関与していたかのような“ある男”の存在。
彼の出現とともに人が死ぬというパターンは、もはや偶然とは呼べないレベルに達していました。
「偶然を装った必然」、それこそが“災い”の正体なのではないか。
飯田は誰よりもその真実に触れようとしたがために、災いの引力に引き寄せられ、命を落としたのかもしれません。
この出来事は、堂本の「理由を求める心」をさらに刺激し、次なる展開への大きな転機となるのでした。
“男”の存在が示唆する災いの正体|偶然か、必然か
役割を変えて現れる“ある男”|偶然を装う災いの象徴
第1話から続くこの物語において、“ある男”は常に場面と役割を変えて登場してきました。
漁師、塾講師、理容師、トラック運転手、酒屋の従業員、そして今回は神奈川県警の用務員。
その存在はあまりにも自然で、時には気にも留められないほどでしたが、事件が起こるたびに必ず彼が近くにいた事実は、単なる偶然とは考えにくいものです。
彼はまるで、災いそのものを象徴する存在のように、静かに人々の生活の中に入り込んでいました。
どこにでもいそうで、しかし決してただの人ではない。
この曖昧な立ち位置こそが“ある男”の恐怖と不気味さを際立たせています。
目に見えない力がもたらす不幸|災いは引力のように働く
“ある男”は直接的に手を下すわけでも、明確な悪意を見せるわけでもありません。
それでも彼の存在と共に必ず不可解な死が訪れるのです。
この状況は、偶然の積み重ねが結果として大きな災いを生み出しているようにも感じられます。
まるで、見えない力――引力のように、人々を死へと引き寄せているようです。
実際に、飯田の死は「知りすぎた者への報い」とも解釈でき、また澤田の事故も「偶然」を装った何者かの介在を匂わせました。
この第5話を通じて、“ある男”はただの傍観者ではなく、人の死や不幸を可視化させる媒介者である可能性が高まりました。
偶然か必然か。
それすらも曖昧にさせる“男”の存在こそが、この物語が描く災いの核心なのかもしれません。
災 第5話考察まとめ|災いと死の意味に向き合う
死に理由は必要なのか、問い続ける物語の本質
第5話までを振り返ると、物語は一貫して「人の死に理由は必要か」というテーマを描き続けているように思えます。
堂本は刑事として、また人として、死を単なる偶然や災難では済ませたくないという強い信念を持っています。
一方で、妻や父を失った人々は「理由を知らない方がいい」と語り、理由の追及から解放されることで安寧を得ようとしているのです。
この対比は、視聴者にも「本当に死の理由を知ることが正しいのか?」という問いを投げかけます。
本作の巧みな構成が、その葛藤と矛盾を際立たせていると言えるでしょう。
“ある男”の存在が示す災いの象徴
“ある男”は、第1話から一貫して様々な場所で登場してきました。
彼の存在は、偶然に見える不幸が見えない力によって導かれている可能性を象徴しています。
直接的な加害者ではないものの、彼の出現とともに人が死ぬという現象は、災いそのものが擬人化されているようにも映ります。
観察者とも媒介者とも言える彼の存在は、死の意味を曖昧にし、なおかつ恐怖を生むのです。
次回、ついに最終話へ|深まる謎と不安
第5話のラストで、“ある男”はまたもや何事もなかったかのように廊下をハミングしながら立ち去ります。
この何気ない描写こそが、彼が人の死や不幸を日常の一部として捉えている存在であることを暗示しています。
果たして、堂本はこの謎を解き明かし、災いの本質にたどり着くことができるのでしょうか。
次回、ついに迎える最終話では、この不可解な連鎖がどのような結末を迎えるのか、目が離せません。
- 「災」第5話のあらすじを時系列で解説
- 飯田の死の真相と“ある男”の謎を考察
- 偶然か必然か、「死に理由は必要か」を深掘り
コメント