2025年夏ドラマ『19番目のカルテ』では、リアルな医療現場や美しい風景が登場し、多くの視聴者の心を掴んでいます。
今回は、舞台となった東京・静岡・神奈川を中心に、ドラマに登場した病院や鳥居、その他のロケ地を徹底解説します。
登場したシーンの内容や撮影場所の詳細、住所まで紹介しているので、聖地巡礼の参考にぜひご覧ください。
- 『19番目のカルテ』の撮影場所をエリア別に完全網羅
- 病院や神社などのロケ地の住所・登場シーンを詳しく解説
- 静岡・神奈川・東京の聖地巡礼に役立つ現地情報を紹介
『19番目のカルテ』主要ロケ地はここ!
2025年夏のTBS日曜劇場『19番目のカルテ』では、医療の最前線を描くリアルな病院シーンや、登場人物の心情を映し出す美しい風景が話題となっています。
その舞台となったのが、静岡・神奈川・東京の各地に点在する実在のロケ地です。
ここでは、実際に撮影が行われた場所をエリア別に整理し、それぞれのシーンと共にご紹介していきます。
まずは、ストーリーの中核を担う“魚虎総合病院”のモデルとなったロケ地からスタートしましょう。
撮影には実在の大病院が使われており、病院内外の雰囲気や規模のリアルさが視聴者の没入感を高めています。
また、鳥居や踏切といった印象的なロケーションも、作品の世界観を彩る重要な舞台として登場します。
以下では、登場した具体的なシーンとともに、住所など詳細情報をまとめてご紹介していきます。
静岡県立静岡がんセンター
物語の中心となる魚虎総合病院のロケ地として使用されたのが、静岡県立静岡がんセンターです。
主人公・徳重晃(松本潤)が勤務する病院として、待合室や外観シーン、病院の敷地内などに頻繁に登場しています。
広大な敷地と富士山を望むロケーションは、作品に医療の厳しさと静けさを同時に演出する印象的な背景として映し出されました。
実際のシーンでは、滝野みずき(小芝風花)と徳重晃が語り合う場面が待合室で撮影されており、病院の規模や雰囲気がリアルに反映されています。
また、外来の入口や院内ロビーでは、多くのエキストラが患者や医師役として登場し、現実さながらの病院風景が再現されていました。
この施設は過去にも医療ドラマに使われており、「37歳で医者になった僕」や「ディア・ペイシェント」のロケ地としても有名です。
そのため、医療ドラマに求められる現場感や空気感を表現するには最適な場所であり、今回の『19番目のカルテ』においてもその強みが活かされています。
静岡県立静岡がんセンターは、医療のリアルさと景観の美しさを兼ね備えたロケ地と言えるでしょう。
施設周辺では富士山を背景にした撮影も行われており、全国の医療関係者や視聴者の心を動かす場面が多数生まれています。
- 登場したシーン:魚虎総合病院の外観・待合室・入口
- ロケ地情報:徳重が勤務する病院として第1話から登場
- 住所:静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
白髭神社の鳥居(横須賀市)
第1話の印象的なシーンとして登場したのが、白髭神社の鳥居です。
徳重晃(松本潤)が鳥居の柱の間隔を計測するという、少し不思議で意味深な場面がここで撮影されました。
この場面では、徳重の変わった視点や観察力が象徴的に描かれており、視聴者に彼のキャラクターを印象付ける役割を果たしています。
白髭神社は、横須賀市野比の住宅地にひっそりと佇む小さな神社で、地域の人々に親しまれている場所です。
歴史ある木造の鳥居は、年月を感じさせる風格を持ち、ドラマの世界観ともよく調和していました。
撮影当日は地元住民の協力のもと、静かな雰囲気の中で行われたと報告されています。
神社の周辺には観光地などは多くないものの、都会的な喧騒とは異なる落ち着いた景色が広がっており、ドラマの舞台として非常に効果的でした。
作品のファンにとっては、徳重の独特な思考や行動を感じ取れる「聖地」のひとつとして、訪れる価値のあるスポットです。
なお、見学に行く際には地域住民の生活圏内であることを考慮し、マナーを守って楽しみましょう。
- 登場したシーン:徳重が鳥居の柱間を測っていたシーン(第1話)
- ロケ地情報:神社の鳥居を使って、徳重の人物像を象徴的に描写
- 住所:神奈川県横須賀市野比2丁目22番
三春町の住宅街(横須賀市)
日常の風景の中にさりげなく登場したのが、神奈川県横須賀市・三春町の住宅街です。
ここでは、滝野みずき(小芝風花)が自転車で走っていたシーンが撮影され、物語の舞台が生活に根ざしたものであることを強く印象づけました。
住宅街の自然な背景が、登場人物の動きや感情を引き立て、作品全体のリアリティを高める重要なロケーションとなっています。
このロケ地は、整然とした街並みと坂の多い地形が特徴で、ロングショットや移動撮影にも適している場所です。
また、生活感のある風景は視聴者にとっても馴染み深く、ドラマのキャラクターたちがどこか身近に感じられる演出効果を発揮していました。
滝野が疾走する姿と背景に広がる住宅地のバランスが、美しくも日常的な画として印象に残ります。
この道路周辺は現在も静かな住宅地として利用されており、訪れる際は地域の方々の迷惑にならないよう配慮が必要です。
聖地巡礼の際には、徒歩での移動や騒音の抑制など、マナーを守って静かに楽しむのが理想的です。
リアルな日常の一幕を体感したい方には、ぜひ立ち寄ってほしいロケ地のひとつです。
- 登場したシーン:滝野が自転車で走っていたシーン(第1話)
- ロケ地情報:整然とした住宅街の道路を使用しての移動撮影
- 住所:神奈川県横須賀市三春町6丁目8番
横須賀中央第1踏切
第1話で印象的なカットのひとつとして登場したのが、横須賀中央第1踏切です。
この踏切は、徳重晃(松本潤)が線路を渡ろうとしていた場面で使用され、彼の孤独さや物思いにふける様子が静かに描かれていました。
無人の踏切を歩く徳重の背中が、物語全体のトーンや主人公の心情を象徴していたと言えるでしょう。
この踏切は、京急本線の実際の踏切で、横須賀市安浦町に位置する生活路です。
周囲には住宅や商店が並び、ローカルな空気感と都市の境界が融合した独特の雰囲気を持っています。
撮影に際しては、安全性に配慮したうえでエキストラの配置や動線を工夫し、リアルかつ印象深い映像が作り上げられました。
このロケーションは、静けさの中にあるドラマ性を強く打ち出す場面であり、視聴者の記憶にも残るシーンのひとつです。
踏切という日常の風景を通じて、主人公の孤独や決意を可視化する巧みな演出が光っていました。
訪れる際は交通量や列車の通過にも注意し、安全を最優先に楽しんでください。
- 登場したシーン:徳重が踏切を渡ろうとしていた場面(第1話)
- ロケ地情報:京急本線沿いの踏切で、主人公の内面描写に使われた
- 住所:神奈川県横須賀市安浦町1丁目15番
三崎の交差点(三浦市)
ドラマ『19番目のカルテ』第1話で、黒岩百々(仲里依紗)が自転車で転倒するという衝撃的な場面が撮影されたのが、神奈川県三浦市三崎の交差点です。
このシーンでは、黒岩が徳重とぶつかりそうになり、自転車ごと転倒してしまうという展開が描かれ、2人の関係の始まりを象徴する重要な場面となっています。
リアルな交通量と生活感のある街並みが、偶発的な出会いと人間ドラマのリアリティを演出していました。
この交差点は、三崎漁港にもほど近いエリアに位置しており、すぐ近くには喫茶トエムも実在します。
ロケ地としては一見すると何気ない交差点ですが、作品の中で大きな意味を持つ「出会いの場所」として印象的に描かれました。
ファンとしてこの場所を訪れる際は、地元住民の方やドライバーの迷惑にならないよう注意が必要です。
写真撮影などを行う場合は、安全を確認の上、短時間で済ませることが望まれます。
シンプルながらもドラマの物語を大きく動かすきっかけとなったスポットとして、ぜひ記憶に留めておきたいロケ地です。
- 登場したシーン:黒岩百々が徳重とぶつかりそうになって転倒する場面(第1話)
- ロケ地情報:リアルな交差点で偶然の出会いを演出
- 住所:神奈川県三浦市三崎3丁目2番
横浜市立市民病院
エクストラ情報からドラマの病院内シーンの多くが撮影されたと思われるのが、神奈川県横浜市にある横浜市立市民病院です。
ドラマのエキストラ募集情報からも、会議室や休憩室など具体的な撮影場所が判明しており、リアルな病院の空気感がしっかりと再現されています。
横浜市立市民病院は、これまでにも多くの医療ドラマのロケ地として使用されてきた実績があり、撮影現場としての信頼性と演出効果の高さが評価されています。
また、同病院は『天久鷹央の推理カルテ』や『ザ・トラベルナース』など、医療系・推理系ドラマの実績多数でも知られています。
それだけに、視聴者にとってもどこか見覚えのある安心感があり、作品への没入感を妨げない優れたロケーションといえるでしょう。
施設の外観見学は可能ですが、敷地内への立ち入りには十分な配慮が必要です。
- 登場したシーン:会議室・休憩室など病院内部のシーン
- ロケ地情報:横浜市内での撮影。エキストラ募集情報により判明
- 住所:神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1
ユニオンテック株式会社(渋谷区)
ドラマ『19番目のカルテ』で、黒岩百々(仲里依紗)が勤務するデザイン会社のオフィスとして登場したのが、東京都渋谷区に本社を構えるユニオンテック株式会社です。
オフィス内の撮影では、洗練された内装デザインやインダストリアルな空間が印象的に映し出され、黒岩のキャラクター性と職業的背景を巧みに描いていました。
この場所は、実際に商業施設や美容室、飲食店などの内装設計を手がける本物の空間デザイン会社であり、現代的な雰囲気がそのまま作品に活かされています。
撮影に使用されたことは、ユニオンテック株式会社の公式ホームページでも協力事例として明記されており、信頼性のあるロケ地情報として確認されています。
ドラマの中でも、働く女性のリアルな職場風景や、クリエイティブな空間でのシーンが描かれ、都市の中での人間模様を浮き彫りにしていました。
オフィスのレイアウトやインテリアも非常に洗練されており、視覚的な美しさと機能性の両立が感じられる場面となっています。
なお、こちらは実在の企業オフィスであるため、見学や撮影は禁止されています。
ロケ地として外観を確認する程度にとどめ、業務の妨げにならないよう慎重な行動が求められます。
リアルな職場感と空間美が融合した、都会的なロケーションを象徴するシーンとして、記憶に残る場面のひとつです。
- 登場したシーン:黒岩百々が勤務するデザイン会社のオフィス(第1話)
- ロケ地情報:公式サイトで撮影協力を公表済み。洗練された内装が印象的
- 住所:東京都渋谷区道玄坂2丁目25-12 4階
神津島村(伊豆諸島)
第1話のラストシーンで、徳重晃(松本潤)と赤池登(田中泯)が釣りをしていた場所として登場したのが、伊豆諸島の神津島村です。
夕焼けに染まる海辺で、2人が言葉少なに海を眺めながら過ごす様子が描かれ、物語の余韻と人間関係の深まりを感じさせる名シーンとなっています。
この場所は、東京都内とは思えないほどの自然の美しさがあり、離島ならではの静けさと壮大な景観が作品に豊かな表情を与えていました。
撮影はおそらく島の南側、神津島灯台の見える岩場で行われたとされており、バックには広がる大海原が印象的に映し出されています。
神津島は釣りスポットとしても有名で、自然の中で語られる会話は、都会の医療現場とは対照的な静謐な空気を作品に加えました。
この対比が、徳重という人物の人間性や内面的な成長を描く演出として機能しており、視聴者に強い印象を残しています。
神津島村は東京からフェリーまたは飛行機で訪れることができますが、アクセスに時間がかかる分、豊かな自然と静けさを体感できる場所です。
観光客向けの施設や案内も整備されていますので、ロケ地巡礼として訪れる価値は非常に高いと言えるでしょう。
ただし、訪問の際は天候や交通手段を事前に調べ、安全第一での行動を心がけてください。
- 登場したシーン:徳重と赤池が海辺で釣りをしていたシーン(第1話ラスト)
- ロケ地情報:神津島灯台の見える岩場付近で撮影。壮大な海の景色が印象的
- 住所:東京都神津島村(伊豆諸島)
まとめ
今回は、2025年夏の話題作『19番目のカルテ』に登場した、静岡・神奈川・東京のロケ地を中心にご紹介しました。
物語の舞台となる静岡県立静岡がんセンターをはじめ、白髭神社の鳥居や三浦の交差点、そして都会的なデザイン会社のオフィスに至るまで、各地で多彩な撮影が行われていました。
それぞれのロケ地は、単なる背景ではなく、登場人物の心情やドラマのテーマを象徴する重要な舞台として機能しています。
医療の現場を描くシリアスな病院シーンから、自然豊かな離島の釣り場まで、リアリティと映像美を兼ね備えたロケーションが随所に登場し、物語への没入感を高めていました。
特に主人公・徳重晃のキャラクターに合わせて、静寂さや温もりのある場所が選ばれている点も、印象的な演出のひとつです。
また、地域の方々の協力のもと、商店街や公園などの日常の風景もドラマにリアルさを与えていました。
ぜひ本記事を参考に、気になるロケ地を訪れて、作品の世界観を肌で感じてみてください。
なお、聖地巡礼の際は地域の方への配慮とマナーを守った行動を心がけましょう。
あなたの旅が、ドラマの記憶をより深く、特別なものにしてくれるはずです。
- 『19番目のカルテ』の主要ロケ地を網羅
- 病院・神社・交差点など印象的な場面の撮影地を紹介
- 静岡・神奈川・東京エリアを中心に地域別に解説
- 登場人物とロケ地の関係性も詳しく紹介
- 住所情報つきで聖地巡礼にも対応
- 過去に使われた他作品との関連も触れている
- 公園や商店街など日常シーンの撮影地も掲載
- ロケ地訪問時のマナーについても注意喚起
コメント