ドラマ『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』第8話では、ついに久世官房長官の過去と、SSBC創設に込めた想いが明かされ、物語は最終章へと突入しました。
22年前に起きた拳銃強奪事件の裏に隠された真実、そして青柳の失踪という現在の事件が重なり、緊張感が一気に高まります。
本記事では、第8話のネタバレを含むあらすじと感想、久世の動機や物語の裏に隠された真意、さらにデジタル×アナログ融合の描写や感想、最終回の見どころまで徹底解説します。
- SSBC創設に込められた久世の過去と動機
- 22年前の未解決事件と現在の銃撃事件の関係性
- 最終回へ繋がる青柳の失踪と真犯人の手がかり
『大追跡』第8話あらすじ|緊迫の展開を解説
第8話では、22年前の未解決事件と現在の銃撃事件が重なり、SSBCの設立背景と登場人物たちの因縁が浮かび上がってきます。
加茂が撃たれた事件をきっかけに、久世官房長官とSSBCの繋がり、そして名波の追及により隠された真実の一端がついに明らかになります。
ここでは、緊迫した展開を振り返りながら、各シーンを解説します。
銃撃事件発生──撃たれたのは伊垣の先輩・加茂だった
深夜の路地裏で響く銃声──倒れていたのは元警察官で伊垣修二の先輩・加茂雄作だった。
通報で駆けつけた伊垣は、加茂の姿に衝撃を受けつつも、冷静に現場を分析。
銃の口径は警察の使用する38口径と判明し、周辺で目撃された“赤いシャツの男”が容疑者として浮上します。
赤シャツの男を追え──五反田からの防カメリレーが始動
SSBCは街中の防犯カメラ映像を集め、赤シャツの男の追跡を開始。
木沢理が五反田駅で赤シャツの男を確認し、青柳遥は全駅のカメラ映像を総チェックするよう指示。
このリアルタイム追跡により、犯人の逃走ルートが次第に明らかになっていきます。
久世官房長官が病院へ──事件の背景にある因縁
加茂の容態を案じ、内閣官房長官・久世俊介が病院に現れます。
久世は八重樫捜査一課長に「絶対に事件を解決しろ」と厳命。
捜査に深く関与しようとする久世の姿に、SSBCメンバーの間では不自然さが広がります。
判明する事実──使われたのは22年前に盗まれた拳銃
鑑定の結果、加茂を撃った銃は22年前に発生した未解決事件で使用された拳銃と同一だと判明。
しかもその銃は、当時加茂自身から奪われたものであるという衝撃の事実が浮上します。
事件は、ただの通り魔的な銃撃ではなく、過去と現在が交錯する連続性を持っていたのです。
久世の証言──加茂と過去の事件、そしてSSBC創設の動機
伊垣と青柳は、久世に会わせてほしいと名波に頼みます。
久世は、22年前の事件について語り出します。
それは、防犯カメラがほとんどなかった時代、刑事部と組対による合同捜査であり、目撃証言も乏しく捜査は早々に行き詰まっていたこと。
そして加茂から、長官時代に「今も一人で聞き込みをしている」と書かれた手紙を受け取り、自らの不作為を悔やんでいたこと。
「デジタルの力があれば、あの事件はもっと早く解決できた」という思いが、久世をSSBC創設へと突き動かしたのです。
加茂の追跡は続いていた──東京中央テレビの手がかり
加茂は事件前日、東京中央テレビに電話をしていました。
インタビュー映像が撮影された場所を確認し、手がかりを探っていたのです。
SSBCは五反田周辺の防カメ映像を再確認。
三者三様の捜査──伊垣・青柳・名波の行動が交錯
伊垣は、インタビューに登場していた女性の自宅を訪ね、彼女が年金詐欺の被害者であったことを知ります。
名波は久世官房長官に会いに行く。
赤シャツの男が弁当店の防カメに写っていたことがわかり、それを手がかりに家を突き止める。
SSBCは赤シャツの男を確保し、部屋から22年前の拳銃を発見。
名波と久世の対話──22年前の真相がついに語られる
名波は久世に問いかけます。
「おじさんはなぜ、22年前の事件にだけこだわるのか? 他にも未解決事件はあるのに」
そこで久世は、初めて「殺されたのはホームレスではない。捜査員だった」という衝撃の真実を明かします。
捜査員は、ホームレスに偽装して張り込み中だった久世の部下で、張り込みを命じたのは久世自身。
世間には伏せられたこの事実が、彼の中で今も重くのしかかっていたのです。
青柳の尾行と衝突──姿を消した青柳
青柳は五反田の廃ビルでアロハシャツの男と接触します。
「加茂さんを撃ったのはあなたね」と問い詰めた瞬間、男にナイフで脅され、殴打され気絶。
青柳はそのまま行方不明となり、SSBCは彼女の動向を必死に追い始めます。
真の犯人はまだ捕まっていない――そして、物語は最終回へと続くのです。
久世がSSBC強行犯係を創設した理由
SSBC(警視庁SSBC強行犯係)は、従来の捜査一課では対応しきれない事件に対応するために創設されましたが、その背後には久世俊介官房長官の個人的かつ深い動機がありました。
表向きには先進的なテクノロジー活用組織ですが、創設のきっかけには、久世が過去に直面したある事件での無念と教訓が存在していたのです。
ここでは、久世がSSBCをなぜ立ち上げたのか、その決断の背景をひもときます。
防犯カメラがなかった時代への痛烈な反省
22年前に起きたある未解決事件では、防犯カメラが乏しく、目撃証言も曖昧。
情報が決定的に不足していたことで、捜査は早期に行き詰まり、犯人特定には至りませんでした。
この経験が、久世にとっての「旧来の捜査手法の限界」を痛感させるものであり、テクノロジーの力を導入する必要性を確信させたきっかけとなりました。
加茂の手紙が突き刺した現実
久世が警察庁長官に就任していた頃、元同僚・加茂雄作から一通の手紙が届きます。
そこには「すべて自分のせいだ。今も新宿近辺で聞き込みをしている」という一文がありました。
久世は、その粘り強く捜査を続ける姿勢に心を打たれながらも、「あの時の捜査がもっと高度であれば…」という悔しさを抱き続けていたのです。
デジタル捜査体制の必要性に目覚める
久世は、かつてのような事件を二度と繰り返さないために、AI解析・監視カメラ連携・リアルタイム追跡などを駆使できる新組織の構想を描き始めました。
それが後に、警視庁内部に誕生した「SSBC強行犯係」です。
「デジタルとアナログの融合」を掲げ、これまでの捜査一課とは異なるアプローチを実現する拠点として設計されたのです。
名波をSSBCに配属した真意
名波凛太郎は、久世の甥であると同時に、SSBCという新たな捜査機関における「次世代」を担う人物として選ばれました。
単なる親族だからという理由ではなく、「真実を見極める目」と「対話力」を持つ名波に久世が期待をかけたことは、劇中の会話からも読み取れます。
久世が個人的な後悔と未来の可能性の狭間で出した答え──それが、SSBCと名波の関係なのです。
久世が22年前の事件にこだわる理由
久世俊介官房長官が22年前の事件に異常なほど執着しているのは、単なる捜査未解決への悔しさではありません。
そこには、明かされることのなかった「もう一つの真実」と、自らの判断が招いた痛ましい結果への深い後悔があったのです。
本章では、久世の執念の根源と、その理由が名波との会話を通して明らかになっていく様子を追っていきます。
名波の問い──「なぜあの事件にこだわるのか」
事件の捜査が進む中、名波凛太郎は久世に真っ向から疑問を投げかけます。
「おじさんは22年前の事件に関わった。世の中には他にも未解決事件があるのに、なぜあの事件だけにこだわるんですか?」
そして続けて、「僕には知らされていない事実があるのでは?」と踏み込みます。
この問いが、久世の口から長く封印されていた真相を引き出すことになるのです。
殺されたのはホームレスではなく、捜査員だった
久世は重い口を開き、22年前の真相を名波にだけ明かします。
「あの事件、報道では“ホームレスが撃たれた”とされているが、実際に殺されたのは私の部下だった」。
張り込みのためにホームレスに扮していた捜査員が、何者かに射殺されたのです。
久世は、張り込みを命じた責任者であり、部下の命を奪われた直接の引き金を自分が引いてしまったという罪悪感を抱き続けていました。
「公表できない真実」と向き合い続ける覚悟
事件の核心には、公にできない背景がありました。
民間人に紛れていた捜査員が殺されたという事実は、世論に混乱を招くとして伏せられ、報道では「ホームレス射殺事件」として処理されました。
この情報を知る者は限られており、名波に打ち明けたことも久世にとって大きな覚悟を伴うものでした。
久世の執念と贖罪のかたち
自らが命じた張り込みによって部下を失った――この痛みを、久世は22年間胸の奥で抱えて生きてきました。
「私はあの時、止めるべきだった。あの部下を守れなかった」という後悔が、彼の政治家人生を動かす原動力にもなっていたのです。
だからこそ、たとえ年月が経とうとも、加茂が撃たれたこの事件の背後に、当時の犯人と同一人物がいると知った瞬間、久世は再び捜査の最前線に立つ覚悟を決めたのでした。
デジタルとアナログの融合が描く捜査の理想形
SSBCの創設者である久世官房長官が、長年思い描いていたのは「デジタルとアナログの融合による捜査体制」。
第7話では、まさにそのビジョンが現場で実現していく様子が丁寧に描かれました。
防犯カメラを駆使したテクノロジーの力と、刑事の勘と足を使った現場力が、共に動き始めた瞬間です。
久世が微笑む「理想の捜査」がついに形に
かつては反目していたSSBCと捜査一課の関係。
しかし第8話では、事件解決に向けて両者が自然に連携し合い、それぞれの強みを活かして協力する姿が描かれました。
それを見届けた久世は、伊垣と青柳に向けてこう語ります。
「デジタルとアナログの融合。その捜査こそ、私が望んでいた姿だ」
この言葉に象徴されるように、単なる技術と経験の混在ではなく、信頼と役割分担による新しい捜査の形が生まれつつあります。
町中華で育まれる信頼──青柳と伊垣の関係性の変化
第8話の名シーンの一つが、青柳と伊垣が町中華で口喧嘩をしながら食事をする場面です。
冷静沈着な青柳と、感情で動く伊垣という、まさに水と油のような二人。
しかし、事件を共に追う中で少しずつ打ち解け、笑顔や本音がこぼれる場面も増えてきました。
この関係性の変化は、「人と人の関係もまた、アナログとデジタルの融合で築かれる」ことを象徴しています。
過去エピソードに見る融合の実例
SSBCが活用してきた技術は、SNS投稿の解析、防犯カメラのタイムライン分析、歩容認証、地理的プロファイリングなど、膨大なデジタルデータを駆使した捜査が展開されてきました。
一方で、青柳の尾行、現場経験といったアナログな手法が補完し合う形で機能していたのです。
融合によって浮かび上がる「人間の本質」
テクノロジーは捜査の効率を飛躍的に高めますが、人の感情、勘、倫理観といったアナログの力なしには真相に届かない──それが本作を通して描かれるテーマです。
久世の言葉には、ただの合理性ではなく、「命を守るために必要なのは、融合と信頼」だという強い信念が感じられました。
この捜査スタイルこそが、SSBCという組織に込められた久世の想いであり、物語の核心とも言えるのです。
視聴者の感想|緊張・感動・衝撃が交錯
第8話は、視聴者の感情を大きく揺さぶる緊迫と衝撃の連続でした。
SNSでは、放送直後から「泣けた」「震えた」「感情が追いつかない」といった声が飛び交い、特に伊垣と青柳のシーンには深い共感が集まりました。
ここでは、多くの視聴者を魅了した印象的なシーンと反応を振り返ります。
「遥…っ!」と走り出す伊垣にファン号泣
青柳が防犯カメラの死角でアロハシャツの男に襲われ、姿を消す瞬間。
モニター越しにそれを見届けた伊垣が思わず「遥…」とつぶやき、走り出す──。
この元夫婦の絆を感じさせる場面に、視聴者からは「遥呼びに泣いた」「言葉に詰まるほどグッときた」といったコメントが多数寄せられました。
特にSNSでは、「遥さんの倒れ方まで美しい」「あれは心の声が漏れた瞬間だった」という細かな演出への反応も見られました。
久世の独白に「鳥肌」「重みが違う」の声
久世官房長官が語る、22年前の事件とSSBC創設の理由。
その中で明かされた部下の死、そして贖罪の想いに、視聴者からは「重すぎる真実に圧倒された」「久世の涙に震えた」といった声が多数上がりました。
演じる佐藤浩市の存在感も高く評価され、「一つ一つの言葉に説得力がある」「名優の底力を感じた」という感想が印象的です。
怒涛の展開に「1時間が一瞬だった」
青柳の尾行、赤シャツ男の確保、そしてアロハシャツの男との対峙──。
終盤にかけて怒涛のように進む展開に、「緊張しすぎて息が止まった」「怒涛すぎて感情が追いつかない」といった感想が並びました。
特に、防カメの死角で青柳が消えるシーンは「これぞサスペンス」「音の演出が見事」との称賛も。
「最終回なんて…」と“ロス”の声続出
第8話の放送後、最終回の予告が流れると、ネット上では「ロス確定」「まだ終わらないで」「続編希望」といった声が爆発的に広がりました。
「アロハシャツの男は誰?」「まだ謎が多すぎる!」という戸惑いや、「名波と久世の関係がもっと見たい」といった要望も多く、物語への没入度の高さがうかがえます。
最終回への期待と惜別の入り混じるコメントが飛び交い、シリーズ全体への評価もますます高まりを見せている状況です。
「大追跡」第8話の総まとめと最終回の見どころ
第8話では、青柳が行方不明となり、22年前の事件に新たな接点が浮上するなど、緊張感の高まる展開が描かれました。
久世が名波に語った「殺されたのは捜査員だった」という衝撃の真実が明かされ、物語はいよいよクライマックスへ。
ここからは、最終回で明かされるべき謎と注目ポイントに絞って解説します。
青柳はどこに? 木箱に隠された行方
青柳が尾行中に襲撃され、姿を消してから一切の消息が掴めていない中、SSBCが入手した防犯カメラ映像には木箱を運ぶ複数の男たちの姿が──。
映像に映るアジトは既にもぬけの殻となっており、青柳のアクセサリーだけが残されていました。
伊垣と名波は、“その箱の中に彼女がいる”と確信し、必死の追跡を開始します。
果たして青柳は無事に救出されるのか? 彼女の命運が、最終回の最大の焦点です。
22年前の事件の真犯人がついに明らかに
久世が名波にだけ明かした事実──「殺されたのは、張り込み中の捜査員だった」。
この一件が、加茂の長年の執念と久世の贖罪を生み出した原点でした。
坂崎兄弟がその“拳銃を奪った少年”と関係している可能性が高まっており、22年前と現在の事件が一本の線でつながろうとしています。
誰が、なぜ、捜査員を殺したのか? そして加茂の人生を奪ったその犯人は今、何を企んでいるのか?
久世と名波、SSBCに託された“未来”
最終回では、久世官房長官が名波にSSBCを託した本当の理由がついに語られるはずです。
それは、過去の過ちを若い世代に繰り返させないための“意志の継承”であり、久世の人生そのものでもあります。
名波は、伊垣や青柳とともにSSBCの未来を守る立場として、組織と信念をどう引き継いでいくのか。
最終回では、その答えが明確に示されることでしょう。
シリーズ完結へ──すべての伏線が回収される
アロハシャツの男の正体、久世の過去、坂崎兄弟の動機、青柳の運命──。
数々の伏線が張り巡らされた本作も、いよいよ最終回。
“デジタルとアナログの融合”というテーマが、どのような形で結末を迎えるのか、視聴者の注目が集まっています。
果たして「大追跡」は、どんな“答え”を導き出すのか。最終回を見届けずにはいられません。
- 久世官房長官の過去とSSBC創設の動機が明かされる
- 22年前の拳銃強奪事件と現在の銃撃事件が繋がる
- 加茂が撃たれた銃は、奪われた自身の拳銃だった
- 久世の部下が殺されていたという未公表の真実が判明
- 青柳がアロハシャツの男に襲われ行方不明に
- 「デジタル×アナログ融合」の理想的な捜査が描かれる
- 名波と久世の対話で真相と贖罪の意志が浮き彫りに
- 感情を揺さぶる演出と俳優陣の熱演がSNSで話題
コメント